2025年2月2日に金沢市アートホールで行われた「落合 陽一・小川加恵 ~魂の計算 霊性の旋律」のコンサートに行ってきました。
ちょっと変わったコンサートでした。
本コンサートは、デジタルネイチャーと生成AIを媒介に、アニミズムや日本の霊性を現代アートと音楽の文脈で再定義します。小原古邨の擬人化された動物画や鈴木大拙の禅哲学を基に、計算機自然が持つ霊性を探求します。静止画から生き生きとした映像を生み出す技術を通じて、「山川草木悉有仏性、一切衆生悉皆成仏」の感覚をデジタルの領域で再現し、絵画から音楽、物語、そして他のモダリティへと霊性を拡張します。

引用:https://yoichiochiai.com/exhibition/calculations-of-the-soul-melodies-of-spirituality/
落合 陽一さんは、日本の研究者、メディアアーティスト、起業家であり、デジタルネイチャーについて研究している方です。金沢美術工芸大学客員教授でもあるので、金沢にも関係がありそうです。

一緒に登壇するのは、フォルテピアノ奏者の小川加恵さん。現代ピアノのご先祖にあたるフォルテピアノを演奏する日本では、とても稀な方。

落合さんが計算機と自然の融合によって、人・モノ・自然・計算機・データが相互接続され境界が溶解した新たな環境を定義しています。
今回の映像は、明治末から昭和期にかけて活躍した花鳥版画の絵師・小原古邨(おはら こそん)の絵をベースにデジタルネイチャーを表現していました。

さらに「日本的霊性」という概念を提唱した石川県金沢市出身の仏教学者・鈴木大拙(すずき だいせつ)がキーワードに上がっていました。英語著作した日本の禅思想を欧米に紹介した人で禅を軸とした日本文化論を築いた人物なのです。

かなり難しい理論ですが、落合さんは日本人の思想と日本画を最終的にデジタルネイチャーとして表現できるよう、日々努力し、進化させています。
ところどころ、鳥の画像に違和感があったりするところもありました。
その映像に合わせて、フォルテピアノを小川さんが奏でます。

モーツァルトやハイドンが生きた時代の楽器で、演奏するとピアノとはまた違う音色と、デジタル音楽との不思議な調和がとても新鮮でした。

魂の計算,霊性の旋律(Deep Research テスト5)|落合陽一

調べて考えて,まとめる.文脈をWebに放出する.そしてそれが漂う. 1. はじめに 小原古邨(おはら こそん、1877–1945)は明治末から昭和期にかけて活躍した花鳥版画の絵師であり、身近な鳥や動物、草花を主題に伝統的な様式美と西洋絵画の遠近法を融合させた独自の画風で知られる (肉筆による下絵や試し摺りも。約150点の名品を通じて、絵師・小原古邨の作品世界を堪能する|美術手帖) 一方、鈴木大拙(すずき だいせつ、1870–1966)は石川県金沢市出身の仏教学者で、英語著作によって日本の禅思想を欧米に紹介し、禅を軸とした日本文化論を築いた人物である (

https://note.com/ochyai/n/n8c8310a2b5de

魂の計算,霊性の旋律(Deep Research テスト5)|落合陽一

調べて考えて,まとめる.文脈をWebに放出する.そしてそれが漂う. 1. はじめに 小原古邨(おはら こそん、1877–1945)は明治末から昭和期にかけて活躍した花鳥版画の絵師であり、身近な鳥や動物、草花を主題に伝統的な様式美と西洋絵画の遠近法を融合させた独自の画風で知られる (肉筆による下絵や試し摺りも。約150点の名品を通じて、絵師・小原古邨の作品世界を堪能する|美術手帖) 一方、鈴木大拙(すずき だいせつ、1870–1966)は石川県金沢市出身の仏教学者で、英語著作によって日本の禅思想を欧米に紹介し、禅を軸とした日本文化論を築いた人物である (

https://note.com/ochyai/n/n8c8310a2b5de

コンサートが始まる前、ロビーでは、お酒の試飲ができました。
天狗舞を作る車多酒造は白山にある酒蔵。
能登半島地震で被災した櫻田酒造とコラボした日本酒「能登大慶×天狗舞 能登の酒蔵 復興応援酒」を飲ませていただきました。
甘酒もいただきました。
櫻田酒造さんは被災した直後、もうお酒は作れないと落胆していたのですが、奮起して再起に向けて頑張っている姿を見れてほっとしました。