神奈川県
観光・レジャー
神奈川県 ・辻堂
『藤澤浮世絵館』レポ①〜浮世絵を知ろう!編
辻堂駅より徒歩5分「ココテラス」の7階にある『藤澤浮世絵館』。 作品と共に、浮世絵のいろは〜ちょっとマニアックな知識まで学べる展示室となっています。 年齢を問わずに楽しめる上に入場無料なので、ぜひ色々な人に足を運んでもらいたいスポットです。 浮世絵ができるまでの工程や 職人の仕事&技法、絵の中に記されている文字の意味などについて解説あり。 「浮世絵って、どうしてこんなにいっぱい文字が書いてあるんだろう〜?」と思っていましたが、これを見て腑に落ちました^^ 「絵解きコーナー」では、タッチパネルで絵
藤澤浮世絵館
HAYA
神奈川県
観光・レジャー
神奈川県
『藤澤浮世絵館』レポ①〜浮世絵を知ろう!編
藤澤浮世絵館
HAYA
兵庫県
観光・レジャー
兵庫県 ・垂水区
明石海峡大橋の傍に異人館?「孫文記念館」
兵庫県垂水区東舞子町、明石海峡大橋の傍にある「孫文記念館」(別名:移情閣)は、中国の革命家である孫文氏を顕彰する日本で唯一の施設です。 1984年に開設されたこの建物の前身は神戸で活躍していた中国人実業家・呉錦堂の別荘でしたが、孫文が来神したときに、歓迎の昼食会場となったことから、ゆかりの場所となったようです。 八角三層が印象的な本館は、現存する日本最古級の木骨コンクリートブロック造の建造物で、国の重要文化財に指定されています。 開館時間は10~17時、 休館日は月曜日(祝日の場合は翌日)年末年
孫文記念館
Risu
兵庫県
観光・レジャー
兵庫県
明石海峡大橋の傍に異人館?「孫文記念館」
孫文記念館
Risu
埼玉県
観光・レジャー
埼玉県 ・長瀞渓谷
【秩父】自然溢れる長瀞渓谷!!
ハイキングやラインくだりなどのアクティビティを楽しめる自然溢れる観光地、長瀞渓谷。 長瀞は、明治時代から栄えており、県立長瀞玉淀自然公園に指定されている。 長瀞の岩畳は、とても広範囲な自然岩石。「地球の窓」とも呼ばれている!大正時代に国の特別天然記念物になっており、歩くことも出来たりご飯を食べたりすることもできる。 長瀞渓谷までは、長瀞駅から徒歩5分で行くことができる!通り道には、商店街があり、お土産や食べ物を購入できる。 秋は、紅葉がとても綺麗と言われている! 秩父鉄道のSLパレオエクスプレス
長瀞岩畳
あお
埼玉県
観光・レジャー
埼玉県
【秩父】自然溢れる長瀞渓谷!!
長瀞岩畳
あお
高知県
観光・レジャー
高知県 ・須崎市
寒い時期でも見られる桜🌸
今回紹介するのは… 4月を待たなくても桜が見られる『桑田山の雪割桜』です🌸 雪割桜は、2月中旬~3月中旬が見頃になります✨ 全体で約1000本の桜の木があるそうで、一緒に菜の花も咲いておりピンクと黄色のコントラストがとても綺麗なんです!!😍 ちょっと今回私が行ったのが遅くて結構散ってるんですが💦それでも綺麗で*まだ蕾のものもありましたのでこの土日はギリセーフだと思います‪👍🏻 ̖́-‬︎ (2025年3月19日に行きました。) 石で綺麗に道を作ってくれていますが、山の斜面に作っている為、歩きやす
桑田山 雪割桜
河童
高知県
観光・レジャー
高知県
寒い時期でも見られる桜🌸
桑田山 雪割桜
河童
福島県
観光・レジャー
福島県 ・塙町
河童のすり鉢遊歩道の自然の美しさに癒されて
日本の妖怪の中で最も有名な存在である「河童」。 その名を冠した遊歩道が福島県塙町片貝地区にあるということで、今回その場所を訪れることにしました。 「河童のすり鉢遊歩道」は2012年に公開された短編アニメーション『かっぱのすり鉢』の舞台になっています。 物語の中では、河童の親子の哀しさや切なさ、人の心、子供の心、大人の心、母の愛などが描かれているとのことです。 もし機会があれば、その物語をぜひとも読んでみたいですね。 遊歩道の入り口には、かわいらしい河童の像が立っています。 その名は「カン吉」。
かっぱのすり鉢 遊歩道
Tomo
福島県
観光・レジャー
福島県
河童のすり鉢遊歩道の自然の美しさに癒されて
かっぱのすり鉢 遊歩道
Tomo
沖縄県
観光・レジャー
沖縄県 ・那覇市首里金城
沖縄といえば!!
思い出を振り返ろう!! 2023年3月 沖縄に高校生時代に部活動で、訪れた時のことを振り返ります。 トップの写真で場所はどこか分ると思います。 場所名 首里城公園 住所 〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町1丁目2 簡単説明 首里城公園は、琉球王国の王宮跡地で世界遺産です。2019年に焼失しましたが、現在復元中。守礼門など歴史的建造物があり、琉球の歴史と文化に触れられます。 このような門もあったよ。 改修工事中で木材倉庫正殿壁画完成の時! このような建物だったと想像を膨らませてくれたよ‼
首里城
K・K
沖縄県
観光・レジャー
沖縄県
沖縄といえば!!
首里城
K・K
高知県
観光・レジャー
高知県 ・高知
無料のふれあいコーナー🐰わんぱーくこうち
高知市内にある「わんぱーくこうち」に遊びに行ってきました🚲✨ わんぱーくこうち内には様々な遊具のほかに動物園「アニマルランド」もあり、園内には鳥の放し飼いエリア(※感染症対策で現在は外から見るのみ)やヘビやカメなどが飼育されている室内の他、シマウマや虎まで見られてなんとすべて無料😳💖 決まった時間にて餌やりタイムがあったり、ふれあいコーナーが開放されたりとイベントも満載です🫶 ウサギとモルモットに初めて触ることができて、娘は「ふあふあ!」と嬉しそうでした! 隣には小さな遊園地もあり、また遊びに来
わんぱーくこうち
しましま
高知県
観光・レジャー
高知県
無料のふれあいコーナー🐰わんぱーくこうち
わんぱーくこうち
しましま
佐賀県
観光・レジャー
佐賀県 ・佐賀市・古湯・熊の川
今年の開花は少し遅め。市内の梅の名所には約700本!蕾もあり。
春が近づき、桜の開花を待ちわびる今日この頃。お花見といえば桜ですが、一足早く春の訪れを知らせてくれる“梅の花”もまた可愛らしいですよね。県内では伊万里や唐津の名所が有名ですが、市内にもおすすめスポットがあります。 「曹洞宗 恵日山 高傳寺」。 一般的に「高伝寺」と呼ばれていて、国道208号の「高伝寺」交差点を曲がった道をまっすぐ進むとあります。1552年に鍋島清房が創建したもので、1871年に、佐賀藩の最後の藩主であるな直大により、散在していた鍋島家先祖の墓や戦国時代に佐賀を治めていた龍造寺家の
高伝寺
ひーこ
佐賀県
観光・レジャー
佐賀県
今年の開花は少し遅め。市内の梅の名所には約700本!蕾もあり。
高伝寺
ひーこ
静岡県
観光・レジャー
静岡県 ・島田市蓬莱橋
世界一長い木造歩道橋!?蓬莱橋
静岡県島田市大井川にかかっている蓬莱橋(ほうらいばし)は1997年(平成9年)に「世界一長い木造歩道橋」としてギネス世界記録に認定されました。橋を渡るためのチケットを買って橋を渡ります。実際橋の終わりまで渡りきってみると、とにかく長い橋だなと感じました笑。 渡っている間は島田市の落ち着く景色を味わうことができます。 風が強い日に訪れると柵も低いのでついつい落っこちてしましそうになるので注意です笑 橋を渡ると少し探索できるところがあるので是非最後まで渡ってみてください! 蓬莱橋の近くには897.4
蓬莱橋
Akari
静岡県
観光・レジャー
静岡県
世界一長い木造歩道橋!?蓬莱橋
蓬莱橋
Akari
兵庫県
旅館・ホテル
兵庫県 ・赤穂市
落ち着く場所でお得なワンコインカフェはいかが?
兵庫県赤穂市、花岳寺商店街の端っこ、花岳寺近くにある「Kariya RyokanQ(加里屋旅館Q)」。 大正時代に建てられた古民家を改築した風情ある旅館です。 その旅館の1階部分は、宿泊者以外でも自由に利用できるカフェになっています。食事も赤穂特産のアナゴを使用したものや魚料理などを堪能できますが、カフェとしてのワンコインスイーツセットがとにかくお得なんです。 店内は全面ガラス張りの窓から明るい日差しが降り注いで、気持ちいい空間です。 ワンコインでいただけるのは、お好きなドリンクに赤穂のスイーツ
Kariya Ryokan Q
Risu
兵庫県
旅館・ホテル
兵庫県
落ち着く場所でお得なワンコインカフェはいかが?
Kariya Ryokan Q
Risu
大分県
旅館・ホテル
大分県 ・湯布院
湯布院フローラルヴィレッジ🩵
お友達と大分県由布市にある、湯布院フローラルヴィレッジにやって来ました🎶🪄 なんと、歩いていたら急にリスやらヤギやらが登場!🐿🐐🤎 えさやりが出来るみたいです🥹💕 そして私たちはフクロウにふれあえるお店に入店♡ 触ると気持ちよさそうに目を閉じてくれて、めっちゃ可愛かったです💖💖 その後は食べ歩きでコロッケ、チーズカレーパン、ブリュレクレープ、巻き巻きポテトなど沢山食べました(っ˘ڡ˘ς)💛💛(写真撮るの忘れちゃった🥲) この景色を見ながら❕❕ こんな綺麗な景色を見ながら食べ歩きできるなんてほんと
湯布院フローラルヴィレッジ
みゅんここ
大分県
旅館・ホテル
大分県
湯布院フローラルヴィレッジ🩵
湯布院フローラルヴィレッジ
みゅんここ
京都府
観光・レジャー
京都府 ・出町柳
早咲きのおかめ桜がきれいな『長徳寺』
出町柳の駅前にある長徳寺は、早咲きのおかめ桜が咲くことで知られています。 少し見頃を過ぎているようでしたが、濃いピンク色が鮮やかでした。おかめ桜は、イギリスの桜研究家イングラムが作った珍しい品種です。カンヒザクラとマメザクラを交配しているのだそう。 長徳寺は、江戸時代からあるお寺。浄土宗のお寺で、近くにある常林寺と正定院と合わせて「砂川の三軒寺」と呼ばれていたのだとか。砂川とは、昔鴨川の横に流れていた小さな川の名前だそうです。 境内は通常非公開ですが、おかめ桜は門前にあるので、誰でも見ることがで
長徳寺
まる きょうこ
京都府
観光・レジャー
京都府
早咲きのおかめ桜がきれいな『長徳寺』
長徳寺
まる きょうこ
茨城県
観光・レジャー
茨城県 ・鹿島市
今年も鹿島を盛り上げよう! 駐車場を予約し忘れても大丈夫!
いよいよJリーグの試合が始まりましたね。 茨城在住の我が家は、何がなんでも鹿島アントラーズが押し! というわけで今年初めて、浦和レッズを迎えてのホームゲームを観戦してきました。 当日は悪天候にもかかわらず、鹿島の赤!そして浦和の赤!でスタジアムは満席。 スタジアムグルメにも、長蛇の列。 やっぱり応援前には腹ごしらえが大事ですよね。 私のお勧めグルメは もつ煮 ← お店によって味がちがう 五浦ハムの焼きハム ← 濃い塩気がビールにベストマッチ 神栖メンチ ← キャベツたっぷりのフワフワ食感 我が家
茨城県立カシマサッカースタジアム
美月(mituki)
茨城県
観光・レジャー
茨城県
今年も鹿島を盛り上げよう! 駐車場を予約し忘れても大丈夫!
茨城県立カシマサッカースタジアム
美月(mituki)
愛知県
観光・レジャー
愛知県 ・成田山名古屋別院
成田山名古屋別院大聖寺へ行きました‼️
成田山名古屋別院大聖寺は名鉄「犬山遊園駅」から徒歩10分のところにあり、千葉県成田市の大本山成田山新勝寺の別院となっています。 ご本尊は不動明王尊で、真言で、家内安全・商売繁昌・交通安全・災難消除に御利益があるといわれています。 まず、上記写真の鳥居をくぐると、右側にたくさんの像があります。その像は、不動明王と東西南北を守護する4人明王の五大明王、不動明王の眷属(部下)である八大童子です。(下記写真) 本堂へは階段を上っていくと進むことができます。その階段は、とても急で正直、大変です(汗)。。し
成田山名古屋別院 大聖寺
なこなこ
愛知県
観光・レジャー
愛知県
成田山名古屋別院大聖寺へ行きました‼️
成田山名古屋別院 大聖寺
なこなこ
滋賀県
観光・レジャー
滋賀県 ・大津
伝教大師最澄の御廟『浄土院』
天台宗の宗祖・伝教大師最澄。比叡山延暦寺には、その御廟である「浄土院」があり、国の重要文化財に指定されています。 木々に囲まれ、ひっそりとあります。延暦寺の境内でもひときわ静けさ漂う雰囲気。 最澄は56歳で亡くなり、慈覚大師によってここに遺骸が安置されたそうです。 延暦寺は東塔と西塔のエリアに分かれますが、浄土院は東塔側にあります。しかしここまで訪れる人は少ないのか、境内はとても静かでした。砂に描かれた模様もきれいですね。 延暦寺では、12年宗祖である最澄に仕える修行があるそうです。ここ浄土院は
浄土院 - 滋賀県大津市
まる きょうこ
滋賀県
観光・レジャー
滋賀県
伝教大師最澄の御廟『浄土院』
浄土院 - 滋賀県大津市
まる きょうこ
京都府
観光・レジャー
京都府 ・河原町・烏丸・大宮
かつての皇居『京都御所』を拝観
京都御所は、平安時代から江戸時代まで、天皇の住居として使われた場所です。平安京の清涼殿が日常的な天皇の住まいだったのに対し、京都御所の紫宸殿は公的に使用されていたそう。 下の写真の、塀に囲まれたエリアが京都御所です。 今回は、御所の中に入って拝観してきました。敷地に入るのは無料です。 塀の内側からさらに赤い門の中へ。時代劇で見たような世界が広がっています。 紫宸殿。平安時代から続く、由緒ある正殿です。江戸時代まで、宮廷の重要な儀式がここで行われてきました。 庭園もありました。こちらは紫宸殿南庭
京都御所
まる きょうこ
京都府
観光・レジャー
京都府
かつての皇居『京都御所』を拝観
京都御所
まる きょうこ
茨城県
観光・レジャー
茨城県 ・雨引観音
雨引観音と河津桜
雨引観音に行って来ました。河津桜がちょうど見頃で、とても綺麗でした。来月にはソメイヨシノが見頃になると思います。楽しみ😊
雨引観音
sumako
茨城県
観光・レジャー
茨城県
雨引観音と河津桜
雨引観音
sumako
京都府
観光・レジャー
京都府 ・大津
おみくじ発祥の地『元三大師堂』
元三大師堂は、比叡山延暦寺にあります。平安時代の僧であった元三大師良源の住居跡です。 季節ごとにここで法華経についての論議があったとかで、四季講堂とも呼ばれているそうです。 右側の鬼のような絵が、元三大師です。なぜこのような姿をしているかというと、人々を疫病から守るべく、鬼の姿になったのだとか。そのため元三大師は、角大師という名前でも知られています。 京都の家には時折、「角大師護符」が貼られているのを見かけます。角大師のあるところは、一切の厄災から逃れられるのだとか。とても心強いです。 また、
四季講堂(元三大師堂)
まる きょうこ
京都府
観光・レジャー
京都府
おみくじ発祥の地『元三大師堂』
四季講堂(元三大師堂)
まる きょうこ
Success!