長崎県
観光・レジャー
長崎県 ・佐世保
「福井洞窟ミュージアム」に行ってきた!国指定特別史跡「福井洞窟」
佐世保市吉井町にある「福井洞窟ミュージアム」に行ってきました。ここは、2024年10月に国の特別史跡に指定された「福井洞窟」の出土品などを展示している施設です。特別史跡とは、「国宝」と同じ価値を持つ文化財だそうです。 展示室に入ると、まずはじめに福井洞窟の発掘調査現場を再現した展示があります。ジオラマ上映で、旧石器から縄文時代の世界を体感できます。 他にも、旧石器時代から縄文時代にかけての土器や石器などがたくさん展示されていました。その当時の生活様式が、想像できましたよ。 そして、機械も何もない
福井洞窟ミュージアム
花野りこ
長崎県
観光・レジャー
長崎県
「福井洞窟ミュージアム」に行ってきた!国指定特別史跡「福井洞窟」
福井洞窟ミュージアム
花野りこ
広島県
観光・レジャー
広島県 ・福山・府中
平安貴族の暮らしを巡る、牛車に乗って『源氏物語』の世界へ
秋の特別展「源氏物語の世界展」を観に行ってきました。 今年、大河ドラマで紫式部が注目されています。その作品『源氏物語』も再び話題になっています。この物語は平安時代の貴族社会を背景に、主人公・光源氏の人生や恋愛を描いています。『源氏物語』は日本で最初の長編小説で、平安時代の優雅な文化を知るためには欠かせない作品です。 今回の特別展では、この『源氏物語』と紫式部が生きた平安時代の衣食住が、臨場感たっぷりに再現されていました。 展示の見どころはいくつかあるのですが、特に光源氏が舞う「紅葉賀(もみじのが
広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)
shinobu
広島県
観光・レジャー
広島県
平安貴族の暮らしを巡る、牛車に乗って『源氏物語』の世界へ
広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)
shinobu
佐賀県
観光・レジャー
佐賀県 ・佐賀市・古湯・熊の川
今年も少し遅めの開花。山を背景に眺める約33万本のコスモス園。
少し出遅れたかな…?と思いながら訪れた金立コスモス園。10月末…昨年と同様、暑さが続いたことで開花が少し遅れたようで、満開の姿を見ることができました。 春は菜の花、桜が咲き、季節の訪れを感じられるスポットとしても人気の金立公園。10月は約33万本のコスモスが広がります。毎年、開花に合わせて「コスモス祭」も開催されており、今年も賑わったことと思います。 どうやら10月半ばでも2~3分咲きだった模様。訪れたのは27日。タイミングとしてはベストだったかも?この感じだと、11月に入ってもたくさん見られそ
金立公園コスモス園
ひーこ
佐賀県
観光・レジャー
佐賀県
今年も少し遅めの開花。山を背景に眺める約33万本のコスモス園。
金立公園コスモス園
ひーこ
広島県
観光・レジャー
広島県 ・安芸太田町
秋の安芸太田でリフレッシュ!紅葉・温泉・キャンプも楽しめる 深入山「もみじウォーク」
秋が深まるとともに広島県安芸太田町で、毎年10月に開催される「もみじウォーク」は、地元の自然と紅葉を楽しむ絶好のイベントです。西中国山地国定公園の深入山で行われ、地域住民から県内外の参加者まで多くの人々が集い、紅葉の季節を満喫しながらウォーキングを楽しめるものです。今年は約700名もの参加者が集まり、健康づくりと地域交流の場として盛り上がりました。 大会概要と会場の盛り上がり もみじウォーク大会では、距離ごとに3つのコース(20㎞、10㎞、3㎞)が用意されており、私が参加した10㎞コースには約3
深入山
shinobu
広島県
観光・レジャー
広島県
秋の安芸太田でリフレッシュ!紅葉・温泉・キャンプも楽しめる 深入山「もみじウォーク」
深入山
shinobu
福岡県
観光・レジャー
福岡県 ・福岡市東区
青葉公園その1
福岡市東区青葉にある青葉公園は閑静な住宅街の中にある公園です。 90,300 ㎡の面積を持つ総合公園で、最初に訪れると「こんな場所にこんな広い公園が!」と驚くこと間違いなしの公園です。 お洒落さを感じる階段を見上げると、広い空が見えます。 東区は香椎周辺には高層マンションなど高い建物がありますが、青葉はそうした場所から離れた丘の上にあるため空の広さを強く感じることができます。 公園を上に目指して歩いていると、広場やテニスコートのあるエリアがあります。 近くには中学校があるため生徒たちの明るい声が
青葉公園 - 福岡県福岡市
ユウガ
福岡県
観光・レジャー
福岡県
青葉公園その1
青葉公園 - 福岡県福岡市
ユウガ
京都府
観光・レジャー
京都府 ・祇園・東山・北白川
南禅寺の奥の静かな道と塔頭
紅葉や桜のシーズンに混雑する南禅寺ですが、境内の北側には静かな道があります。 北側には大寂門という名前の門があり、南禅寺と永観堂の間に経っています。 人はあまり通りませんが、風情のある門です。 南禅寺の参道を北側から見て歩く道。 紅葉や桜を、静かな場所から眺められる穴場です。 道の反対側には、南禅寺の塔頭が並んでいます。 「大聖摩利支尊天・聴松院」。 摩利支天像は秘仏で公開されてませんが、境内に入ることはできます。 大聖摩利支尊天の情報 京都市左京区南禅寺福地町86-15 お隣は「慈氏院 達磨大
大聖摩利支尊天
まる きょうこ
京都府
観光・レジャー
京都府
南禅寺の奥の静かな道と塔頭
大聖摩利支尊天
まる きょうこ
京都府
観光・レジャー
京都府 ・祇園・東山・北白川
南禅寺方丈の六道庭
南禅寺方丈の六道庭は、天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六つの迷いの世界を表した「戒めの庭」です。 小方丈の奥にあり、もう一つの解脱を表現した「如心庭」と対になっています。 二つの庭を続けて観ると、その違いに驚きます。 六道庭を最初に観た時の正直な感想は、「方丈の奥にこんな素敵な庭が広がっているなんて!」でした。 まさか戒めの庭だったとは。 庭の隅には鬼瓦が。 迷いの世界に入ってしまった人々を見守っているのでしょうか。 迷いの世界とはいえ、回廊もあって開放的な雰囲気で、とても素敵な庭でした。
方丈庭園 - 京都市左京区
まる きょうこ
京都府
観光・レジャー
京都府
南禅寺方丈の六道庭
方丈庭園 - 京都市左京区
まる きょうこ
京都府
観光・レジャー
京都府 ・祇園・東山・北白川
南禅寺本坊の「滝の間」で抹茶を一服
南禅寺の本坊には、「滝の間」と呼ばれる部屋があります。 方丈を拝観し、お抹茶券をいただくことで入ることができます。予約が必要とありましたが、平日で空いていたからかその場で入れていただけました。 庭に流れる滝は、琵琶湖疎水から引いたものです。 滝の間では、「飛泉障り(ひせんさわり)」と呼ばれる作庭の技法を見ることができます。 飛泉障りとは、滝の前にモミジの葉などが垂れさがる景色のことで、自然にできたのではなく作庭家が意図して作るのだとか。 そうすることで、滝の奥行きが出るのだそうです。 靴を脱いで
本坊 - 京都府京都市左京区
まる きょうこ
京都府
観光・レジャー
京都府
南禅寺本坊の「滝の間」で抹茶を一服
本坊 - 京都府京都市左京区
まる きょうこ
香川県
観光・レジャー
香川県 ・たからだの里・さいた
道の駅 たからだの里・さいた
今日は三豊市財田町の道の駅、たからだの里へ行ってきました。 自然の多い道を進んでいるとたからだの里に到着。 ドライブに疲れて一息入れるのにちょうどよく、売店やパン屋さんがあり、アイスも食べることができます。 地元で採れたフルーツや野菜を使ったものがあり、どれも美味しそうです。 売店にも地元のフルーツや野菜が売っておりとってもリーズナブルでした。 ベーカリーフレスコでは、10月限定の美味しいパンも置いてあり、色々と食べたくなりますが、今回はカボチャパンと栗パンを購入。 見た目がカボチャと栗を模して
道の駅 たからだの里・さいた
ウシャス
香川県
観光・レジャー
香川県
道の駅 たからだの里・さいた
道の駅 たからだの里・さいた
ウシャス
香川県
観光・レジャー
香川県 ・市民集いの丘公園
四季折々の花が楽しめる善通寺五岳の里市民集いの丘公園!
香川県善通寺市に位置する「善通寺五岳の里市民集いの丘公園」は、「花のまちづくり事業」の拠点施設として市が整備した美しい公園です。 筆の山と我拝師山の谷間に広がるこの公園は、四季を通じて様々な花が咲き誇り、訪れる人々を花と緑で迎えてくれます。 この広々とした園内には、家族や友人と楽しめる遊具や散策路があり、自然と触れ合える工夫がたくさん。特に春の桜や秋の紅葉の時期は、色とりどりの花々が公園を彩り、訪れるたびに異なる景色を楽しむことができます。 また、園内では季節ごとの教室やワークショップも開催され
善通寺五岳の里 市民集いの丘公園
a.k.i
香川県
観光・レジャー
香川県
四季折々の花が楽しめる善通寺五岳の里市民集いの丘公園!
善通寺五岳の里 市民集いの丘公園
a.k.i
埼玉県
観光・レジャー
埼玉県 ・春日部
【埼玉】謎の大空間に驚き!地下神殿に潜入!『首都圏外郭放水路』
埼玉県春日部市。 東京近郊の地下にとても大きな地下神殿があると聞いて行ってきました! 事前にウェブサイトで予約が必須です⚠️ 当日、向かった先は江戸川沿いにある『地底探検ミュージアム 龍Q館』。 受付を済ませて、時間になるとガイドさんと共に出発! 到着したのはだだっ広い芝生広場から突き出したコンクリートの入り口。 扉を開けて地下へ階段を降りていきます🚶‍♀️🚶 地下50m。たどり着いた先は… 大空間!!😳 まさか、あの芝生の下にこんな空間が広がっていたとは! 長さ177m、幅78m。 サッカーの
地底探検ミュージアム 龍Q館
たま夫婦|新婚旅行で日本一周👫🚗
埼玉県
観光・レジャー
埼玉県
【埼玉】謎の大空間に驚き!地下神殿に潜入!『首都圏外郭放水路』
地底探検ミュージアム 龍Q館
たま夫婦|新婚旅行で日本一周👫🚗
福岡県
観光・レジャー
福岡県 ・門司港
わたせせいぞうギャラリー@『旧大阪商船』
大阪商船は、かつて世界8位の規模にまで発展した海運会社です。 今回紹介するのは、その門司支店。現在は『旧大阪商船』と呼ばれています。 鉄道・海運ともに発達していた門司において、ここはターミナルや灯台の役割を果たしていました。 設計は河合幾次氏。東京駅の設計を手掛けた辰野金吾氏の息子にあたります。 白い花崗岩×オレンジタイルのモダンな配色が印象的です。 父による「辰野式フリークラシック」に、ドイツやオーストリアなどで流行した「ゼツェシオン様式」が見事融合したデザインだとされています。 個人的には、
旧 大阪商船
HAYA
福岡県
観光・レジャー
福岡県
わたせせいぞうギャラリー@『旧大阪商船』
旧 大阪商船
HAYA
新潟県
観光・レジャー
新潟県 ・加茂市
加茂山公園「青海神社」歴史ある加茂の鎮守社
加茂山公園を散策してきました。 青梅神社は加茂山公園の中にある、726年に創建された歴史ある神社で、加茂の鎮守社です⛩️ 加茂山公園は加茂山全体が公園になっているので、とても広くて散策するだけで運動不足解消にもなります👍 ちょっとした登山だったり、 途中にリス園🐿️や遊具もありました。 ほかにも池があったり、 寄らなかったけどカフェ☕もありました。 案内図も載せておきます。 青梅神社には長い石段があります。脚にきますね~💦 登り切ったところです。本殿に着きました✨ ご利益は、子授・安産・子守だそ
青海神社 - 新潟県加茂市
かりん
新潟県
観光・レジャー
新潟県
加茂山公園「青海神社」歴史ある加茂の鎮守社
青海神社 - 新潟県加茂市
かりん
新潟県
観光・レジャー
新潟県 ・加茂市
加茂山公園「リス園」で駆け回るリスと子どもたちに癒される
加茂山公園に行ってきました。 加茂山リス園🐿️は公園内にあり、子どもはもちろん大人も楽しめる施設です😊 柵の中にいるリスを見れるのかな?と思っていたのですが。。 右下、わかります? 柵の外にもリス🐿️がいました。普通にいます😮 もちろん、柵の中にも。 たくさんいるのですが、ちょっとわかりにくいですね💦 リスのエサはガチャガチャスタイルで100円で販売されています🐿️ 子どもの手のひらから🐿️ 大人の手のひらからもエサを食べてくれます🐿️ 穴を掘りまくっているコ🐿️もいました。 加茂山公園内にはリ
加茂山公園 リス園
かりん
新潟県
観光・レジャー
新潟県
加茂山公園「リス園」で駆け回るリスと子どもたちに癒される
加茂山公園 リス園
かりん
京都府
観光・レジャー
京都府 ・祇園・東山・北白川
景観の美しい南禅寺三門
南禅寺は、秋の紅葉で人気の禅寺です。 蹴上にあり、周りはインクラインや水路閣などノスタルジックな雰囲気がたっぷり。 京都に住んでいても、ときどき訪れたくなる場所です。 「この門を入れば涼風おのづから」 参道にはこんな石碑がありました。 有名な三門です。高さは22mあるのだそう。 石川五右衛門の「絶景かな」というセリフで知られていますね。 上に上がれますが、階段が急で怖いです。混雑する時は気を付けたほうがいいのかも…。 三門の上から見る景色だけでなく、この柱から覗く景色も美しいです。 三門からまっ
三門 - 京都市左京区
まる きょうこ
京都府
観光・レジャー
京都府
景観の美しい南禅寺三門
三門 - 京都市左京区
まる きょうこ
福岡県
観光・レジャー
福岡県 ・門司港
『旧門司税関』
明治45年〜昭和初期まで、税関として利用された煉瓦作りの建物。 『旧門司税関』は、国際貿易港として栄えた門司港にとって欠かせない存在でした。 設計は、明治時代の建築家BIG3のひとりである妻木頼黄(つまき・よりなか)&建築技師の咲寿栄一(さくじゅ・えいいち)が手掛けました。 空襲の被害を受け、一時は倉庫として利用されたこともありますが、復元工事は展示室や喫茶スペース、憩いの場として愛されています。 ルネサンス様式に則って建てられたこの庁舎は、1・2階が吹き抜けになっていて開放感があります。 門司
旧 門司税関
HAYA
福岡県
観光・レジャー
福岡県
『旧門司税関』
旧 門司税関
HAYA
京都府
観光・レジャー
京都府 ・祇園・東山・北白川
初秋の蹴上インクラインを散歩
大好きな場所、蹴上のインクラインをお散歩してきました。 蹴上の辺りはインクラインのほか、琵琶湖疎水や南禅寺の水路閣など、ノスタルジックな風景が多くて気に入っています。 ねじりまんぽと呼ばれる、らせん状にレンガが積まれたトンネル。 この上がインクラインです。 インクラインは、琵琶湖疎水を運行する船を運ぶための傾斜鉄道で、現在は跡地が観光スポットとなっています。 桜の季節は混雑しますが、秋は人もまばら。 紅葉の時期になればまた人が増えるかもしれませんが、どちらかというと落葉樹が多いかな? なんと、桜
蹴上インクライン
まる きょうこ
京都府
観光・レジャー
京都府
初秋の蹴上インクラインを散歩
蹴上インクライン
まる きょうこ
福岡県
観光・レジャー
福岡県 ・門司港
門司港名物『バナナの叩き売り』とは?
レトロな港町として人気の門司港ですが、歩いていると「バナナパフェ」「バナナカステラ」「バナナソフト」・・・至る所にバナナバナナです。 ついには門司港グルメ「焼きカレー」にもバナナが入っていたり! 一体なぜこんなに門司港ではバナナがされているのでしょうか? 門司港とバナナの深い関係を知りたい人は、「関門海峡ミュージアム」へ行ってみてください。 ここの2Fにある「バナナ資料室」で、全ては明らかになります。 戦前、門司港には台湾から大量のバナナが運ばれてきました。 バナナは当時貴重なものでしたが、熟れ
関門海峡ミュージアム
HAYA
福岡県
観光・レジャー
福岡県
門司港名物『バナナの叩き売り』とは?
関門海峡ミュージアム
HAYA
Success!