如意輪寺(かえる寺)

横隈観音(よこぐまかんのん)とも呼ばれる「清影山如意輪寺」。如意輪観音は座っているのが一般的ですが、御本尊の如意輪観音は日本で唯一の立像。平安時代の作とされる県の指定文化財です。「如意」とは「思い通りになる」という意味で、皆さんの願いを思い通りに叶えてくださる観音様です。 「かえる寺」の愛称でも知られ、約10,000体のかえるの置物やオブジェが所狭しと飾られている境内はインスタ映えすると大人気。どのかえるも表情がユーモラスで癒されます。住職が中国に旅行した時にかえるの置物を買って帰ったことがきっかけで、徐々に置物の数を増やしていったとのこと。誰でも気軽に参拝できる楽しくオープンなお寺を目指し、今では海外の観光客からも愛されるお寺となりました。 「無事かえる」「元気がかえる」「お金がかえる」など交通安全や長寿、金運などにご利益があると言われているパワースポットは必見。 また境内では桜、新緑、しゃくなげ、アジサイ、紅葉など季節の移ろいを楽しめるほか、夏には数千個の風鈴が飾られる「風鈴まつり」も開催され、幻想的な風景を見ることができます。

https://www.crossroadfukuoka.jp/spot/10256

如意輪寺(かえる寺)

横隈観音(よこぐまかんのん)とも呼ばれる「清影山如意輪寺」。如意輪観音は座っているのが一般的ですが、御本尊の如意輪観音は日本で唯一の立像。平安時代の作とされる県の指定文化財です。「如意」とは「思い通りになる」という意味で、皆さんの願いを思い通りに叶えてくださる観音様です。 「かえる寺」の愛称でも知られ、約10,000体のかえるの置物やオブジェが所狭しと飾られている境内はインスタ映えすると大人気。どのかえるも表情がユーモラスで癒されます。住職が中国に旅行した時にかえるの置物を買って帰ったことがきっかけで、徐々に置物の数を増やしていったとのこと。誰でも気軽に参拝できる楽しくオープンなお寺を目指し、今では海外の観光客からも愛されるお寺となりました。 「無事かえる」「元気がかえる」「お金がかえる」など交通安全や長寿、金運などにご利益があると言われているパワースポットは必見。 また境内では桜、新緑、しゃくなげ、アジサイ、紅葉など季節の移ろいを楽しめるほか、夏には数千個の風鈴が飾られる「風鈴まつり」も開催され、幻想的な風景を見ることができます。

https://www.crossroadfukuoka.jp/spot/10256

如意輪寺(かえる寺)は福岡県小郡市にある寺院です。西暦730年頃に行基菩薩によって建立されたと言われています。住職が中国からヒスイでできたかえるを持ち帰ってきたのをきっかけに、次々とカエルの置物が増えていったそうです。現在では約2000以上ものカエルが並んでいるらしく、子供を中心に幅広い世代に親しまれています。地元では如意輪寺という正式名称よりも、かえる寺という愛称で知れ渡っています。無事にカエル、お金がカエルなどの洒落で交通安全や金運アップの祈願に訪れる方が多いようです。
住職さんが少しづつ集めたと言われる沢山のかえる達が居ました。敷地内は広すぎずカフェやショップもあり楽しめました。
写真は昨年のものですが今年も風鈴まつりが開催されます。

開催期間2025年4月下旬~8月下旬
開催時間9:00~17:00

金かえるのおみくじ
縁起が良さそうで購入してきました。

若がえる 元気がかえる 笑顔がかえる
かえるの口をくぐってください。
悪い事を良い方にかえる

駐車場も有りましたが電車でも行けますので皆様も一度行かれてみて下さい。