六角堂頂法寺は、京都の中心を南北に通る烏丸通から六角通を東へ入ったところにある寺院です。
お寺の正式名は頂法寺(ちょうほうじ)ですが、本堂が六角形であることから、六角堂という通称で親しまれています。

ビルに囲まれた一角にある六角堂は、創建が587年・開基が聖徳太子と伝わっている、京都でも屈指の歴史ある寺院です。

平安京遷都の際には、六角堂が建設予定の路にかかるため取り壊されそうになりましたが、なんと堂が自ら北へ約15mも動いたという伝説もあります。

室町時代には六角堂頂法寺で祇園祭のくじ取り式(山鉾巡業の順番を決める行事)が行われるようになり、幕末まで続いたそうです。

応仁の乱以後は、町衆の自治活動拠点になり、町のお堂「町堂」としての役割を果たすようになりました。
以来、六角堂は町堂として地域住民だけでなく広く親しまれるお寺となっています。
以来、六角堂は町堂として地域住民だけでなく広く親しまれるお寺となっています。

私自身も参拝するたびにほっとした気持ちになり、(桜の時期は大変ですが)ゆっくりと境内をめぐり、心癒されるひとときを過ごしています。

境内には、笑顔で迎えてくださる十六羅漢や可愛いお地蔵様、本堂の後ろにある人工池の白鳥に、大師堂、そして京都の中心とされている「へそ石」など見どころたっぷりです。


桜の時期が過ぎると本堂前の柳をはじめ、清々しい新緑の季節となります。

最近は六角堂の魅力がバレてしまい、海外観光客も少なくありませんが、人気観光地ほどの混雑はなく、京の魅力をゆったりと感じられるスポットです。
