鳥取県米子市在住の人形作家 安部朱美さんは、昭和の時代にどこでも見かけた懐かしい暮らしや風景を、和紙や布、粘土等で再現される人気の人形作家です。
登場する一人一人の表情やしぐさだけでなく、背景の細かい部分まで手を抜かずに再現されており、その完成度の高さから臨場感たっぷりの情景が見事に再現されています。

あたかもその場その時代にいるような気持ちにさせてくれるので、もう会えなくなった懐かしい人達の顔までふと蘇ってくるようです。
実際、会場のあちこちで「こんなことあったねぇ」「そうそう、こんな人いた!」「これやってたねぇ、懐かしい」と言った声が飛び交っていました。

今年2025年は昭和で数えると100年に当たる年。その年にぴったりの安部朱美さんの創作人形展が日南町美術館で開催されました。
日南町は鳥取県西部の山間部にありちょっと遠いのですが、それでもぜひ見たいという期待感の方が勝りました。
昭和時代の初期は、お年寄りだけでなく着物が当たり前だったのでしょうね。
今回のための新作です。過去にこの家族の結婚式当日の風景が作成されていたようで、これはその続編になるようです。

今では結婚式場で一切を執り行うのが当たり前ですが、昔は家から花嫁さんが出発するのが普通だったようです。お父さんは複雑な表情ですね。
お父さんの右の空間には、鋭意製作中のおじいさんが間もなく加わるとのことでした。
駄菓子屋さんの風景。一人一人の表情が違って面白いです。
奥のガラス容器の中の駄菓子までちゃんと作り込まれているのは驚きました。
ちゃぶ台を囲んで3世代で晩御飯
破れた服を繕って着ることも今やほとんどありませんね。
そして、2010年の国民読書年ポスターに採用された作品です。
これが一番印象深い好きな作品です。
今や見かけなくなったカミナリ親父。
昔はよその子でも間違っている時は叱る大人がいて、子供の親もそれを当然のこととして受け入れていました。今より社会全体に信頼関係と大らかさがあったのかもしれません。
今のように便利で豊かな時代ではなかったけど、素朴で人間らしく生きられた時代だったと、当時を知る人達は皆懐かしく語ります。
日南町美術館
住所:鳥取県日野郡日南町霞785
電話:0859-77-1113
開館時間:8:30~17:00
休館日:月曜日