仲源寺は、祇園商店街の西側にあるお寺です。めやみ(目疾)地蔵の名で親しまれていますが、元々は洪水の際に雨が止むことを祈願した「雨止(あめやみ)地蔵」だったそう。
桃山時代の唐門には、「雨奇晴好」の扁額が。晴れでも雨でも素晴らしい、という意味の四字熟語です。

後に仲源寺がめやみ地蔵と呼ばれるようになったのは、単に訛っただけでなく、仲源寺の水で目を洗って眼病が治ったという逸話から。江戸時代には名地蔵として人気のあったお寺なのだそうですよ。
「洛陽三十三所観音霊場」の第十六番札所でもあり、境内には重要文化財の千手観音座像を祀っています。
ひっそり静かなお寺ですが、京阪電車・祇園四条駅からも近いのでぜひ立ち寄ってみてください。

仲源寺の情報
京都市東山区祇園町南側585
拝観時間:7:00~17:00