JR西大路から少し北に行ったところに「座敷わらし」で有名な神社があります。
「若一神社(にゃくいちじんじゃ)」は平清盛が京都に住んでいた頃、ここを別宅としていたそうです。
当時、六波羅に住んでいたと言われているので、「清水坂」の入り口付近かな?
六波羅蜜寺などがある辺りだと思われます。

まずは境内に入る前に、平清盛が手植えしたと言われている御神木を参拝。
鳥居の真正面にあります。
鳥居の真正面にあります。

撮影したのは午前中、西向きで撮ったのですが、何でか御神木に赤い光が・・・。
もっと近づいてみました。

逆光ぽい写真ばかりになりました。
こちらが「楠社(くすやしろ)」です。
社の後ろにあるのが「御神木」のクスノキです。
この右側に「願かけ岩」がありました。

願い事をするといいようです。
雨上がりで濡れています。
左から奥に行けたので行ってみると・・・

御一緒に???
この前に、樹齢800年を超えるクスノキと夫婦岩があります。

下が夫婦岩のようです。
若一神社(にゃくいちじんじゃ)
住所:京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
参拝時間:24時間
拝観料:無料
その他:駐車場はありません
で・・・木の中に人の顔があるように見えるのですが、みなさんどうでしょう?
座敷わらしさんだったらいいなぁ。
【おすすめブログ】
【若一神社・境内】可愛い座敷わらしのお守りが人気・出世に御利益住所:京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
参拝時間:24時間
拝観料:無料
その他:駐車場はありません