今回紹介していくのは、上田城です✨️
今までに、桜の名所として上田城を紹介したことがあったのですが今回は夏の上田城を紹介していきたいと思います😊
上田城は天正11年、真田昌幸によって築かれた平城で、上田盆地のほぼ中央に位置しています!
堀と土塁で囲まれ、虎口(出入口)に石垣を使った簡素な城ですが、上田合戦で徳川の大軍を撃退し、天下にその名を轟かせました✨️数ある城郭のなかでも、2度もの実戦経験をもち、輝かしい戦果をあげた城は、全国でも他に例がありません!
しかし、上田城は関ヶ原の合戦後に破却されてしまいましたがその後、小諸から入封した仙石氏により城は再興され、近世後半には松平氏の居城となりました!

こちらの立派な門は、東虎口櫓門(ひがしこぐちやぐらもん)という名称です!
上田城のシンボル的存在で白の正面を守る重要な門です🍀︎✨
平日の昼間でしたがたくさんの観光客の方がもんを撮影されていました!
そしてこの門の近くには、顔はねパネルなどもありました✨️戦国時代に上田を拠点として戦っていた真田三代になりきることができます!
他には、おもてなし武将隊という方たちがいます‼️
おもてなし武将隊というのは、上田城を訪れる観光客を最大限におもてなしするために結成された勇士たちです!観光客の皆様に城内案内や真田氏や上田の歴史について無料でご案内していただくことができます✨️
この日は、お会いすることが出来なかったのですがホームページやXで出軍の日程確認することが出来ます!

こちらは、真田神社の中にある手水舎です⛩✨️
真夏で気温も高かったのですが綺麗な風鈴が沢山飾っており涼やかな音が響き渡っていました!
手水舎の水はとても冷たくて気持ちが良かったです☺️
そしてこちらは、真田神社の中にある真田幸村の兜を模したオブジェです✨️
こちらは、眞田神社で行われる夏の風物詩「厄祓い風鈴」の期間中に設置されるものなので夏の間しか拝見することができません‼️
こちらも、観光客の方に人気でたくさんの方が写真を取っていました✨️


上田城は、歴史と自然が調和した魅力的な観光スポットです。ぜひ訪れて、その歴史と景観を楽しんでいただきたいです!

上田城の住所です↓↓↓
〒386-0026 長野県上田市二の丸6263 イ

営業時間:24時間
定休日:なし
※おもてなし武将隊は出軍しない日もあります💦