今日は大分市国分というところにある、大分市歴史資料館に行ってきました。
歴史資料館は宇佐市に一番大きい「大分県歴史資料館」がありますが、宇佐の古墳等に重点を置いて説明をしているように感じます。
一方、ここ大分市歴史資料館では勿論大分市内の歴史に関するものが主ですが、県全体の過去の出来事と日本全体の歴史の中で俯瞰させて説明しています。
どちらかと言えば、私はここの方が好きかもしれません。
歴史資料館は宇佐市に一番大きい「大分県歴史資料館」がありますが、宇佐の古墳等に重点を置いて説明をしているように感じます。
一方、ここ大分市歴史資料館では勿論大分市内の歴史に関するものが主ですが、県全体の過去の出来事と日本全体の歴史の中で俯瞰させて説明しています。
どちらかと言えば、私はここの方が好きかもしれません。


豊後に立てられた豊後国分寺と、府内藩(現・大分市)のお城の模型です。



神獣銅鏡と、大友宗麟がお城に設置していた大砲です。
臼杵にあるお城は結局島津軍により陥落してしまいましたが、この武器でかなり相手も痛手を負ったそうです。



明治維新以降の貴重な史料が沢山あります。
定期的に掘り出し物の展示をしています。
また、歴史ファンなら喜ぶであろう、地元の専門家がまとめた郷土資料も販売しています。
歴史をあまり知らなくとも、なかなか興味深い施設ですよ!!
【概要】※公式HPから主に抜粋
大分市歴史資料館
開館時間
午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日
毎週月曜日(祝日の場合は開館)ただし祝日の場合は、開館
また、第1月曜日は開館し、翌火曜日が休館
祝日の翌日、ただし土曜日・日曜日の場合は開館
年末年始 12月28日から1月4日まで
観覧料
大人 210円 (団体)150円
高校生 100円 (団体)50円
中学生以下は無料
※団体は20人以上
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人とその介護者は無料です。入館時に受付で手帳を提示してください。
午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日
毎週月曜日(祝日の場合は開館)ただし祝日の場合は、開館
また、第1月曜日は開館し、翌火曜日が休館
祝日の翌日、ただし土曜日・日曜日の場合は開館
年末年始 12月28日から1月4日まで
観覧料
大人 210円 (団体)150円
高校生 100円 (団体)50円
中学生以下は無料
※団体は20人以上
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人とその介護者は無料です。入館時に受付で手帳を提示してください。