上京区の寺ノ内通の一部は昔、百々ノ辻(どどのつじ)と呼ばれていました。
百々の辻の南北にはかつて小川(こかわ)と呼ばれる川が流れており、寺之内通に架かる橋を「百々橋(どどばし)」と呼んでいたそうです。小川は昭和38年に暗渠化されました。

ちなみに京都の小川通(おがわどおり)は、この小川が由来になっています。小川通は、豊臣秀吉が作った道です。
今も残る百々橋の礎石。応仁の乱では、百々橋から一条戻り橋までの一帯が戦場となり、橋を挟んで西軍と東軍が戦ったのだそう。
ちなみに百々(どど)は、水がとうとうと流れるさまとか、ドドという水音から来ているとかいわれています。読み方自体は京都に限らないようですが、かつてあった小川の水の流れから名付けられたのかもしれないですね。

百々ノ辻の情報
京都府京都市上京区大猪熊町