折上稲荷神社の境内には「京都市史跡」にも登録されている「稲荷塚」があり、1500年前のものだそうです。
稲荷塚は稲荷神の前身である「祖先神(田の神)」が祀られていたそうで、のちに稲荷大神が降りられ伏見稲荷と共に「最古の稲荷神」と言われています。
実は西にある稲荷山を挟んだ向こうには「伏見稲荷大社」があり、そちらから見て「奥の院」とも呼ばれています。
これらを結ぶ線は「レイライン」とされていて最強のパワースポットです。
こちらには40を数える神様や縁起物が祀られています。
数が多いので分けてご紹介します。
今回は入り口の鳥居から参道にあたる階段、外周の南西側です。
まずは境内でいただける「稲荷塚マップ」。

数字でいうと28までありますが、一か所に複数の神様が祀られているところもあるので、数えたら40ありました。
では入り口にあたる「鳥居」。

階段を上がると中心地に本殿の役割を果たす祠がありますが、その外周の低いところにも祠や石碑が並んでいます。
世界三大財閥のモルガン氏に見初められて嫁ぎました。
この入り口の鳥居は「加藤楼稲吉(奉納鳥居)」と呼ばれ、モルガンお雪のお姉さんが奉納しました。
ってか・・・
モルガンお雪って誰やねん。
簡単にご説明します。
「モルガンお雪」はその昔、祇園で働いていた芸妓さんです。
世界三大財閥のモルガン氏に見初められて嫁ぎました。
そのため「日本のシンデレラ」とも呼ばれている方です。
鳥居の脇には石碑。

この椥辻周辺にたくさんある古墳は「中臣群集墳跡」として、様々な形で残っています。
ここもその一つ。
階段を上がる前に、外周の南東側をご紹介しましょう。
折上稲荷神社の正面鳥居のすぐ脇にある・・・

「寶大神(たからだいじん)」です。宝くじ・賭け事・株などの神様で、多くの方が参拝しています。
その右には・・・

左から金運の神様「金森大神」・子授け・安産の神様「白玉大明神」・人に恵まれ助けを得られる「瓢助大神」です。
そして鳥居をくぐり階段を上がると、左側に・・・

「荒清大明神」「一心大明神」「三松大明神」。
永く願い続けていることが叶うといわれています。
この向かいには御神木であるカシの木。
その根元には・・・

私は雪だるまっぽく見えるのですが、根っこみたいのものがあり、こちらは「お稲荷さんの授け脳」と呼ばれています。
その後ろがカシの木です。
脳みその形をしているので、参拝するとストレスを溜めない健康な脳を得られるそうです。
もうちょっとアップの写真。

何とも言えない雰囲気ですね。
《関連記事》
折上稲荷神社
住所:京都府京都市山科区西野山中臣町25−25
参拝時間:9:00~17:00(受け付けは16:30まで)
拝観料:無料
その他:専用駐車場有
まだまだ続きます。
住所:京都府京都市山科区西野山中臣町25−25
参拝時間:9:00~17:00(受け付けは16:30まで)
拝観料:無料
その他:専用駐車場有