百万遍知恩寺の境内を歩いていたところ、「祐天桜」を見つけました。江戸時代を代表する浄土宗の僧侶・祐天上人が、東京の品川にある清岸寺に植えたのが始まりなのだとか。
東京大空襲にも耐えた桜で、品川区の天然記念物に指定されていそうです。
祐天上人といえば、目黒区に祐天寺という駅があり、同じ名前のお寺もあります。京都へ移住する直前、そのあたりに住んでいたのですが、祐天寺は祐天上人の廟所だったことを今になって知りました。
京都に来て祐天上人の桜に出会えるとは、なんだか嬉しい気持ち。ちなみに祐天寺も、桜がきれいなお寺でした。
樹齢300年となる祐天桜が後世に受け継がれるよう、住友林業によって増殖され、同じ浄土宗の知恩寺にも植えられたようです。
なんとなくご縁を感じる祐天桜。春になったらまた見に来たいと思います。
百萬遍知恩寺の情報京都市左京区田中門前町103
拝観時間:9:00~16:30












