241件
長崎県
一般企業・団体
長崎県 ・長崎市
ほぼ運転席♪「路面電車の車窓から」
長崎市には路面電車が走ってます。生活の中で移動手段として様々な人の足となり活躍している路面電車。長崎を訪れると、私もよく利用しています。路面電車がない地区の方からすると、不思議な光景かもしれませんが、車と同じ動きをするので、信号も止まれば歩行者を安全にサポートします。今回は路面電車に乗ってみた記事です。(笑) 長崎の路面電車の停留所は39か所で、長崎電気軌道が運営しています。 1914年(大正3年)8月2日設立され多くの人々の生活を支えています。 現在の料金は大人(中学生以上)が140円、小児(
長崎電気軌道株式会社 本社
smaile1124
長崎県
一般企業・団体
長崎県 ・長崎市
ほぼ運転席♪「路面電車の車窓から」
長崎電気軌道株式会社 本社
smaile1124
新潟県
自治体・地域
新潟県 ・柏崎・魚沼・長岡
合計10個の神輿が街を歩く!【堀之内十五夜祭り】
新潟県魚沼市堀之内毎年9月に3日間開催される十五夜祭り! なんと言ってもこのお祭りの特徴はたくさんの神輿です! 合計10個の神輿が3日間街中を歩き回ります! どれも迫力があってとてもかっこいいですよ! また2日目には花火が上がったり最初日に神輿パレードや神輿流しを見ることができ、楽しめる要素が沢山です! この十五夜祭りの1番の見所はなんと言っても神輿流しです!パレードを終えた神輿たちはそのまま堀之内を流れる魚沼川に入っていきます! そうしてどんどんを神輿の上に乗る人が川に飛び込む様子を見ることが
新潟県魚沼市堀之内
ごん
新潟県
自治体・地域
新潟県 ・柏崎・魚沼・長岡
合計10個の神輿が街を歩く!【堀之内十五夜祭り】
新潟県魚沼市堀之内
ごん
秋田県
自治体・地域
秋田県 ・秋田県全域
クマに遭ったらどうする?秋田県広報誌「あきたびじょん」でクマ対策特集!
秋田県の広報誌「あきたびじょん」で クマの被害防止に関する特集が掲載されました。 クマによる被害が増えてますよね😨 特集では 「クマによる被害の現状」 「クマと遭遇しないための具体的な対策」 「もしもクマと出会ってしまったときの対処法」 などが詳しく紹介されています。 秋田県には東北初のクマ対策専門職員さんがいます。 北海道の研究機関でヒグマの生態調査、被害対策など クマの研究に20年以上携わっている方✨ 2020年から秋田県に在籍。 秋田県民にとって心強い存在😌 クマはなぜ人里に出てくるのでし
秋田県
みこ
秋田県
自治体・地域
秋田県 ・秋田県全域
クマに遭ったらどうする?秋田県広報誌「あきたびじょん」でクマ対策特集!
秋田県
みこ
茨城県
自治体・地域
茨城県 ・その他
地域密着!うしくWaiワイまつり2024
毎年11月3日文化の日に茨城県牛久市にて行われる「うしくWaiワイまつり」。 2024年の今年には第32回を迎えました。 うしくWaiワイまつりとは、 平成3年から始まった祭りで、毎年11月3日の文化の日に開催される「街のにぎWai・土のあじワイ」をメインテーマとした産業祭 引用:【公式】牛久市商工会「第32回うしくWaiワイまつり情報」 です。 毎年牛久市のお店や団体、市民によるフリーマーケットなどが数多く出店し、牛久市民で賑わいます。 牛久の魅力に触れて、味わうにはうってつけのイベントと言え
牛久市
もち
茨城県
自治体・地域
茨城県 ・その他
地域密着!うしくWaiワイまつり2024
牛久市
もち
岩手県
自治体・地域
岩手県 ・宮古島
斬新だけど、どこか懐かしい味がするサイダー『塩サイダー』
1.塩サイダーとは? 塩サイダーは、岩手県宮古市で開発されたサイダーです。 かけあしの会が販売しており、宮古の塩が使われています。 かけあしの会は、東日本大震災からの復興を目指して岩手県宮古市で活動している会社です。 2.飲んでみた せっかくなので、グラスに氷を入れて注いでみました。 こうやって写真を撮るとさまになりますね(笑)。 ごくごく飲める味というよりは、ゆっくり楽しみたい味です。 塩が入っているせいか甘味が引き立ちます。 塩サイダーは、岩手県盛岡市にある瓶ドン屋やYAHOOショッピングで
岩手県宮古市
じんちゅー
岩手県
自治体・地域
岩手県 ・宮古島
斬新だけど、どこか懐かしい味がするサイダー『塩サイダー』
岩手県宮古市
じんちゅー
大阪府
一般企業・団体
大阪府 ・新大阪・江坂・十三
阪急×『トムとジェリー』 コラボイベント開催中
阪急では現在、『トムとジェリー』とのコラボキャンペーンを実施中。期間中はラッピング列車「トムとジェリー号」が運行しています。 運行ダイヤは日によって異なるため、なかなか出会うことができないのですが、先日、十三駅で電車を待っていたらたまたま遭遇。あわてて写真を撮ったのがこちらです。 あわてたのでうまく撮れなかったのだった… 運行スケジュールは阪急のWebサイトから確認できます。 期間中はラッピングバスも運行しています。 また、スタンプラリーも開催中。スタンプポイントにはフォトスポットも設置されてい
阪急電鉄株式会社 本社
くま
大阪府
一般企業・団体
大阪府 ・新大阪・江坂・十三
阪急×『トムとジェリー』 コラボイベント開催中
阪急電鉄株式会社 本社
くま
岩手県
自治体・地域
岩手県 ・盛岡
盛岡の街情報♪
「盛岡近郊の情報をトコトン掘り下げるフリーペーパー スコップ!!」を紹介します。 こちらのフリーペーパーは、盛岡市・滝沢市・矢巾町・雫石町などを対象としたローカル紙で 街の新店オープンやリニューアル、キャンペーン、各種イベント情報などを網羅しているものです。 発行元は、茶畑のProject KoBoスコップ編集部さん。 毎月第2金曜日発行とあります。 鶯宿温泉偕楽園では、前沢牛しゃぶしゃぶと幻の黒みつ牛すきやき豪華食べ比べプランを展開中だそうです。 3月15日までの期間限定「スコップ見た!!」と
岩手県盛岡市
ムジ
岩手県
自治体・地域
岩手県 ・盛岡
盛岡の街情報♪
岩手県盛岡市
ムジ
兵庫県
自治体・地域
兵庫県 ・宍粟
満開🌼ミツマタの群生
万葉集にも「春さればまず三枝のさきくあれば」と記載されている低木花のミツマタを見に宍粟市まで足を伸ばしてきました。 ミツマタという名前の通り、枝が3つにわかれていく不思議な植物です。 固く、一見蜂の巣のようにも見え、黄色くて丸くてとっても可愛い花を咲かせます🌼♡ 和紙の材料にもなるそう🫶 あまーい香りがあたり一面広がっていて、ロマンチックな絶景でした✨️ ところどころ丸太で作られたフクロウやトトロの置物があり、娘も飽きずに楽しめて良かったです😊
兵庫県宍粟市
しましま
兵庫県
自治体・地域
兵庫県 ・宍粟
満開🌼ミツマタの群生
兵庫県宍粟市
しましま
兵庫県
自治体・地域
兵庫県 ・姫路市
磐座・イワクラを勉強するならこのセミナー「イワクラセミナー1」開催
「イワクラ」という言葉は聞くけど、どの岩石がイワクラで、どの岩石がイワクラでないのかが分からない。そのような方がほとんどだと思います。イワクラ学を提唱する講師が、イワクラの定義から丁寧に説明します。 豊富な経験と専門的な知識に裏付けされた理論をグラフィカルなスライドでわかりやすく説明する学術セミナーです。 全5回シリーズの1回目。 全て受講していただければイワクラに関するほとんどの知識が身につきます。 この回では、 磐座から神社へ:イワクラの定義と狭義の磐座 何がイワクラで何がイワクラでないか/
イーグレひめじ
Risu
兵庫県
自治体・地域
兵庫県 ・姫路市
磐座・イワクラを勉強するならこのセミナー「イワクラセミナー1」開催
イーグレひめじ
Risu
岡山県
一般企業・団体
岡山県 ・高梁・新見・吉備高原
贅沢な味わい!「新見産・千屋牛の肉使用 岡山和牛カレー」を食べてみた
気軽に食べられるレトルトカレー。 我が家も休日のランチに重宝しています。 リーズナブルなイメージが強いレトルトカレーですが、 岡山にはちょっとリッチな商品があるんです! それが、 「新見産・千屋牛の肉使用 岡山和牛カレー」。 紙箱ではなく、紙袋に包まれていて、 特別感がありますね。 この千屋牛というのは、 岡山県北部にある新見市の特産品です。 何度も農林水産大臣賞の食肉部門で受賞したことがある、 岡山が誇るブランド和牛なんですよ。 そんな高品質な和牛と、 これまた新見名産の完熟トマトを ふんだん
(株)哲多すずらん食品加工
りえ
岡山県
一般企業・団体
岡山県 ・高梁・新見・吉備高原
贅沢な味わい!「新見産・千屋牛の肉使用 岡山和牛カレー」を食べてみた
(株)哲多すずらん食品加工
りえ
長崎県
自治体・地域
長崎県 ・加津佐町
加津佐町の桜の名所
長崎県南島市加津佐町には岩戸山という山があります。そして岩戸山のすぐ側には野田浜という浜があります。 岩戸山と野田浜は近いため一つの道で繋がっていますが、その道は毎年春になると美しい桜でいっぱいになる桜の名所です。 道は綺麗に舗装されているため散歩やジョギングに利用されることもありますが、春は満開の桜の中を駆け抜けることが出来ます、 この道の側には大型ドラッグストアやホームセンターもあります。 車で買い物に来る人が多いですが、時には足を止めてこの道を見てみるのもいいかもしれません。 加津佐町にあ
南島原市加津佐町
ユウガ
長崎県
自治体・地域
長崎県 ・加津佐町
加津佐町の桜の名所
南島原市加津佐町
ユウガ
長崎県
自治体・地域
長崎県 ・長崎市
長崎散策日記①「長崎新地中華街」
長崎ランタンフェスティバル2025が、1月29日~開催されますが、その前に一足早く中華街の散策にでかけました。 長崎新地中華街は、お食事はもちろんですが、街中を食べ歩きする文化があります。所狭しと並んだ店が特徴で、お土産屋さんもたくさんありますよ。 この辺一帯だけ、いきなり中国の街があるみたいな、不思議な感覚で、多くの観光客もカメラを手放せない地域です。(笑) 長崎名物、ちゃんぽんや皿うどんはもちろんですが、本格中華料理が食べれるお店がたくさんあります。中華を楽しみたいならここへ来ると間違いない
中華街 - 長崎県長崎市
smaile1124
長崎県
自治体・地域
長崎県 ・長崎市
長崎散策日記①「長崎新地中華街」
中華街 - 長崎県長崎市
smaile1124
福岡県
一般企業・団体
福岡県 ・博多
劇団14+ 2024年1月公演「変身」
福岡で活動する劇団14+の2024年最初の演目は「変身」です。 フランツ・カフカの小説として発表された変身は、これまでも映画化や舞台化がなされてきました。 今回上演された14+の変身では、手話通訳とスクリーンに台詞の字幕を映す方式がとられていました。 本作において特徴的だったのは、手話通訳者が演者の一人として作品に参加していたことです。 それはテレビで見かけるような単なる解説役ではありません。手話通訳者も演技をし、感情を表現することで障害を持つ人にも登場人物の気持ちが伝わる作品となっていました。
劇団14+
ユウガ
福岡県
一般企業・団体
福岡県 ・博多
劇団14+ 2024年1月公演「変身」
劇団14+
ユウガ
香川県
自治体・地域
香川県 ・小豆島
海と藤のコントラスト@小豆島
小豆島の藤が今、見頃を迎えています。 フェリーが発着する池田港の横は公園になっていて、子どもたちの遊び場でもあります。 遊具のある小山の向こう側に、藤が見事に咲いていました☺️💕 この日は天気もよく、絶好のシャッターチャンス☀️ 海の上をくるくるとまわるウミネコと藤、いい写真が撮れました📸 この場所の他にも、甘露庵でも美しい藤棚が見られることで有名です。 小豆島に立ち寄った際にはお花巡りもオススメです🙆‍♀️
小豆島
しましま
香川県
自治体・地域
香川県 ・小豆島
海と藤のコントラスト@小豆島
小豆島
しましま
京都府
自治体・地域
京都府 ・祇園・東山・北白川
清水焼発祥の地・五条坂
五条坂は、清水焼発祥の地として知られる通りです。 京阪電車で清水五条駅を降りたところにある東西の道で、西は大和大路通りまで、東は清水寺に向かう清水坂のあたりまでが五条坂と呼ばれています。 あまり観光地っぽくない大通りなのですが、よく見て歩くと史跡も豊富です。 陶匠真清水蔵六邸宅跡。一代目の邸宅跡なのでしょう。真清水蔵六は現在4代目として窯元を続けています。 こちらは和気亀亭宅跡。このように五条坂には、かつての窯元の住居跡がいくつもあります。 清水焼の起源には諸説あるそうですが、江戸時代初期頃から
五条坂
まる きょうこ
京都府
自治体・地域
京都府 ・祇園・東山・北白川
清水焼発祥の地・五条坂
五条坂
まる きょうこ
富山県
一般企業・団体
富山県 ・富山
塩昆布の「さざなみ」は、富山県民が愛するふるさとの味
いつから私は「塩昆布」と言うようになったのでしょうか…。 子どもの頃の記憶を辿ると、確かに塩昆布全般を「さざなみ」と呼んでいた気がします。 それがいつの間にか、「さざなみ」という言葉は懐かしさとともに私の中に刻まれていました。今回ご紹介するのは、昆布好きの富山県民が愛してやまない安田食品工業さんの「さざなみ(塩昆布)」です。 この商品名を聞くだけで、多くの富山県民が郷愁に浸るのではないでしょうか。 目を引くのは、あのレトロで愛らしいパッケージ。 ただ可愛らしいだけでなく、どこか懐かしい温もりを感
安田食品工業
ともよ
富山県
一般企業・団体
富山県 ・富山
塩昆布の「さざなみ」は、富山県民が愛するふるさとの味
安田食品工業
ともよ
富山県
一般企業・団体
富山県 ・八尾
富山の恵み!大阪屋ショップで買える八尾「盆の風牛乳」
富山県を代表するローカルスーパー、大阪屋ショップで購入できる「盆の風牛乳」。 名前を聞いてピンと来る方もおられるかもしれませんが、この牛乳は富山県八尾町の   牛乳です。 今回は、この「盆の風牛乳」の魅力をお届けします! 「風の盆牛乳」は、富山県富山市八尾町にある八尾乳業協同組合が製造する牛乳で、地元で長年愛されている牛乳です。 この牛乳は、富山県産の新鮮な生乳のみを使用し、75℃で15分間じっくりと殺菌する「パスチャライズド製法」で作られています。この製法により、生乳本来の風味が味わえて、栄養
八尾乳業協同組合
ともよ
富山県
一般企業・団体
富山県 ・八尾
富山の恵み!大阪屋ショップで買える八尾「盆の風牛乳」
八尾乳業協同組合
ともよ
京都府
自治体・地域
京都府 ・河原町・烏丸・大宮
祇園祭・函谷鉾にのぼる
宵山では、中までのぼって見学できる鉾があります。 これまでに私もいくつか鉾をのぼったことがありますが、今回は函谷鉾。 函谷鉾とは、中国の故事に出てくる函谷関にちなんで付けられた名前だそうです。 鉾の名前には様々な由来があるのですね。 函谷鉾は、四条通りの、長刀鉾と月鉾の間に立ちます。 鉾の拝観は、昔は女人禁制でしたが、最初にそれを解いたのは函谷鉾だったそう。 今でも、長刀鉾や放下鉾は、女性がのぼることはできません。 拝観券を購入し、会所の2階から鉾へ渡ります。 鉾の上からの眺め。 スペースも狭く
函谷鉾町
まる きょうこ
京都府
自治体・地域
京都府 ・河原町・烏丸・大宮
祇園祭・函谷鉾にのぼる
函谷鉾町
まる きょうこ
Success!