前編に続き中編に突入!!
数が多かったため、前編・後編だけではまとめきれませんでした😭
長々と続いてしまいますが、ご理解の上で目を通していただければ幸いです!
〜〜〜いちき串木野市編〜〜〜


『南方神社』(みなみかたじんじゃ)
・ズシッと力強く構えた並立鳥居。
建御名方命(たけみなかたのみこと)
八坂刀売命(やさかとめのみこと)
大山祇命(おおやまつみのみこと)
が祭られている。初めは諏訪神社と呼ばれていたのだが、御名方(みなかた)の名称にちなんで南方に変更されたらしい。
謎の多い神社ですが、来て・見て・感じられる物もあるので機会があればぜひ!
※この神社を更に詳しく知りたい方は、下のサイトまで飛んでみてください


『諏訪神社』(すわじんじゃ)
・倒木でも微動だにしない並立鳥居。
建御名方命(たけみなかたのみこと)
八坂刀売命(やさかとめのみこと)
が祭られている。段差がバラバラで下手すれば足を捻らせる程の階段を登ると、趣のある神社が姿を表す。8月下旬には川上踊りという祭りが開催されているそうだ。
行くまでが少々大変ですが、リフレッシュできる隠れスポットです!
〜〜〜南さつま市編〜〜〜


『南方神社』(みなみかたじんじゃ)
・北向きの神社に立つ並立鳥居。
建御名方命(たけみなかたのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
が祭られている。この神社は2つの鳥居を持ち、北向きに建立された珍しい神社なんだそう。
建物が3つある中の1つは、年月が経っているせいか一部が崩壊していました💦


『南方神社』(みなみかたじんじゃ)
・初見じゃ分かりずらい隠れ並立鳥居。
建御名方命(たけみなかたのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
が祭られている。この神社には、小桜号という笛を一管奉納されたそうだ。
神秘的な神社なので、道に迷ってでも行くべきかと!
※この神社を更に詳しく知りたい方は、下のサイトまで飛んでみてください


『八幡神社』(はちまんじんじゃ)
※この神社を更に詳しく知りたい方は、下のサイトまで飛んでみてください
・こんなところにも並立鳥居。
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇(おうじんてんのう)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
が祭られている。1478年にこの地に移され、明治43年に南方神社と合祀した。そこから並立鳥居になり、八幡南方神社とも呼ばれるようになったそうだ。
色々な歴史がある神社となっています!
今回は、並立鳥居がある神社「いちき串木野市」・「南さつま市」編を紹介させてもらいました。これで半分以上が終了し、残りわずかとなりましたが最後までお付き合いください!
※前編を見ていない方は、ぜひ見てみてください!
ここでひとつご質問を
前編・中編を読んで、何か気づいたことはありましたでしょうか?