京都市営地下鉄烏丸線丸太町駅の2番出口をあがった所にある謎の洋風建築。
駅の出入口もその塀のデザインと合わせてあり、半ば一体化しています。門がいつも閉め切られていることもあって、少し不思議な雰囲気を漂わせています。
駅の出入口もその塀のデザインと合わせてあり、半ば一体化しています。門がいつも閉め切られていることもあって、少し不思議な雰囲気を漂わせています。

↑ 右が大丸ヴィラの門、左が丸太町駅の出入り口です。
隙間からのぞくと、奥行きのある敷地内にかなり立派な洋館があります。
この建物は1932年(昭和7年)に大丸百貨店の創業者である下村家の居宅として建てられたもの。設計は数多くの西洋建築を手がけたヴォーリズが手がけました。
この建物は1932年(昭和7年)に大丸百貨店の創業者である下村家の居宅として建てられたもの。設計は数多くの西洋建築を手がけたヴォーリズが手がけました。

イギリスのチューダー様式の傑作とされ、京都市の登録文化財に指定されています。
今は誰も住んでいないのですが、老朽化が激しいようで、一般公開はされていません。
これだけの価値のある建物なのに、なんだかもったいない…
今は誰も住んでいないのですが、老朽化が激しいようで、一般公開はされていません。
これだけの価値のある建物なのに、なんだかもったいない…