京都市左京区一乗寺にある金福寺。
与謝蕪村や松尾芭蕉ゆかりの、俳諧の聖地として有名なお寺です。

お庭を山の方へ登っていくと、松尾芭蕉が滞在したという芭蕉庵があります。
一時は荒廃していた芭蕉庵ですが、松尾芭蕉を慕っていた与謝蕪村とその一門によって再興されました。

芭蕉庵からの眺めも良いですが、その上にある与謝蕪村のお墓あたりまで登っていくと、展望台になっていてさらに景色が良いです。
芭蕉の碑のそばでねむりたいという与謝蕪村の希望を叶えて、この地にお墓が建てられました。
与謝蕪村の芭蕉愛になんだかほっこりします。

また、金福寺は幕末の女スパイと呼ばれた村山たか女の隠棲の地でもあります。
さまざまなゆかりのあるお寺ですが、近くの詩仙堂に比べると訪れる人は少なめ。
自然豊かなお庭が心地よく、ほっこりした時間を過ごせておすすめです。
金福寺の情報京都市左京区一乗寺才形町20
拝観時間:9:00~17:00
定休日:水曜日、木曜日