





第二弾めは、日立市にあり近年宇宙飛行士の方が「宇宙から見て光っているところがあって、経度や緯度などを調べたら ここだった」と発言し、その後SNSやメディアでも紹介されるようになった神社「御岩神社」です。
御岩神社は、前述した通り近年宇宙飛行士の方が「宇宙から見て光っているところがあって、経度や緯度などを調べたら 「御岩神社」だった」と発言し、テレビやSNSでも取り上げられるようになったのでライター自身も行ってみたいと思っていました。そして、足を運んで感じた事は、神社境内にある大木がかなり神秘的すぎて大昔からここに木があったんだと考えたらこの木々達が時代を繋いできたんだなと考えさせられました。
御岩神社の御祭神は、Wikipediaによると「国之常立神、大国主、伊邪那岐、伊邪那美ほか22柱。御岩山全体で188柱の神が祭られている。」と記載されており、天照大神の親でもある伊邪那岐と伊邪那美が祀られているようです。
創建についてはWikipediaによると「創建は不詳。『常陸国風土記』に「(御岩山の古称である)かびれの峰に天つ神鎮まる」の記述がある。また、御岩山山中から縄文時代晩期の祭祀遺跡が発掘されており古代より信仰の地であったと考えられている。」と記載があり、いつ作られたのかは不明なものの大昔の時代から信仰されていたと考えると神秘的です。
※ごく稀に御岩神社の気と会わない方がおられるようです。そういった場合は無理に参拝しない方が良いです。
住所:〒311-0402 茨城県日立市入四間町752
営業時間:午前6時から午後5時まで
アクセス方法:JR日立駅から東河内行きバスで約30分「御岩神社」下車そこから徒歩約2分
駐車場:あり※第一から第四まであります。Googleマップ内で「御岩神社 駐車場」と検索をかけると「御岩神社第一駐車場から御岩神社第四駐車場」までマップが表示されます。
引用:「御岩神社」Wikipedia
この投稿が良いと思った方は「いいね❤️」をよろしくお願いします。また、フォローもよろしくお願いします。
Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。
https://maps.app.goo.gl/rPWnYC8HyCmmwYSj8?g_st=ic
Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。
https://maps.app.goo.gl/rPWnYC8HyCmmwYSj8?g_st=ic