「三井寺」(みいでら)は、園城寺(おんじょうじ)の通称。天智天皇、天武天皇、持統天皇の産湯に用いられた霊泉があり、「御井の寺」(みいのてら)と呼ばれていたのが転じて「三井寺」となったといわれます。
天台寺門宗の総本山で、奈良の東大寺と興福寺、比叡山の延暦寺とともに「日本四箇大寺」のひとつです。
7世紀に大友氏の氏寺として創建された三井寺は、その長い歴史の中で再三の兵火により焼失しましたが、そのたびに再興されてきました。そのため「不死鳥の寺」と称され、現在も多くの貴重な寺宝を伝えています。
7世紀に大友氏の氏寺として創建された三井寺は、その長い歴史の中で再三の兵火により焼失しましたが、そのたびに再興されてきました。そのため「不死鳥の寺」と称され、現在も多くの貴重な寺宝を伝えています。
近江八景「三井晩鐘」で知られる大鐘楼は宇治の平等院・高雄の神護寺とともに「日本三名鐘」に数えられています。鐘つきもできるそうですよ。
桜の名所としても知られ、春には千本を超えるソメイヨシノや山桜、しだれ桜が咲き誇ります。