8
牛若丸と弁慶が出会った(?)五条橋は本当はこちらです「松原橋」

まちフォト
京都府・祇園・東山・北白川
五条通は京都市の主要な東西の通りの一つであり、鴨川に架けられた橋は「五条大橋」といいます。
歌に「京の五条の橋の上」とあるように、牛若丸(源義経)と弁慶は五条橋で出会ったとされています。
五条大橋の西詰にはこの2人の像が建てられていて、いかにもそれらしい雰囲気を出していますが、実は平安時代の五条橋はここではありませんでした。
五条大橋の西詰にはこの2人の像が建てられていて、いかにもそれらしい雰囲気を出していますが、実は平安時代の五条橋はここではありませんでした。
五条通の2本北に松原通がありますが、室町時代まではこの松原通りが「五条大路」でした。
五条大路は松並木が美しい通りで、やがて「五条松原通」と呼ばれるようになります。
豊臣秀吉の時代に2本南の筋が「五条通」となったこともあり、「松原通」だけが名前として残りました。
つまり、牛若丸と弁慶の時代の五条橋とは、現在の松原橋のことを指すのです。
五条大路は松並木が美しい通りで、やがて「五条松原通」と呼ばれるようになります。
豊臣秀吉の時代に2本南の筋が「五条通」となったこともあり、「松原通」だけが名前として残りました。
つまり、牛若丸と弁慶の時代の五条橋とは、現在の松原橋のことを指すのです。
現在の橋は、1935年(昭和10年)鴨川の大洪水による倒壊流失後に架け替えられたもの。これといって特徴のある橋ではありませんが、「京の五条の橋の上」がこの地であることを示す立て札が立てられています。とはいえ、この話自体が後世の創作のようですが…

