9
情報量が多すぎる 木屋町にある“日本最初の小学校”跡地

まちフォト
京都府・河原町・烏丸・大宮
学校制度が創設される前の1869年(明治2年)に、京都の町衆たちの手によって創設された64の小学校を「番組小学校」といいます。
いわば“日本最初の小学校”で、京都市中京区の「立誠小学校(りっせいしょうがっこう)」もそのうちのひとつです。京都有数の繁華街である木屋町にあり、1993年(平成5年)に閉校しました。その後も「元・立誠小学校」としてさまざまなイベントなどに利用されてきました。

1927年(昭和2年)竣工の近代建築である校舎をリノベーションし、2020年からはホテル、店舗、多目的ホールなどが入居した複合施設「立誠ガーデン ヒューリック京都」となっています。
角倉了以(すみのくらりょうい)が開削する高瀬川沿いにあり、玄関脇には大きなくわを手にした「角倉了以翁顕彰碑」が建てられています。また、江戸時代にはこの場所に土佐藩邸があったことから「土佐藩邸跡」碑、さらにこの地で日本初の映画の試写実験が成功したため「日本映画原点の地」とされています。


