7
初詣:三が日の平安神宮

観光・レジャー
京都府・岡崎
1月3日は初詣に平安神宮へ行きました。
ここ数年、初詣は平安神宮と決めています。

平安神宮の門は、平安宮の正庁・朝堂院の南門を模したもので、應天門(おうてんもん)という名前が付いています。国の重要文化財です。

應天門をくぐると、同様に平安時代の役所を模した大極殿があるのですが、現在修復工事中でした。
狭い入り口に係の方が誘導していて、順番待ちして中に入り、お参りをしました。
平安神宮は明治時代、平安遷都1,100年を記念して創建。御祭神は遷都を行った桓武天皇です。

お参り後は、今年のお守りを購入。愛らしいお守りがいろいろありますが、今年は歳女でもあり、干支のお守りを選びました。
そして最後は入り口近くにある額殿で、甘酒の列に並びます。
350円のチケットを購入してから並び、中で座って甘酒をいただけます。

甘酒には、好みで生姜を付け足せます。
生姜の効いた甘酒はとっても美味しいです。
そして額殿から見る東山の風景もきれいなんですよ。
今年は混んでいて風景を眺められる席には座れませんでしたが、東山の山々を眺めながらいただく甘酒は、ほっこりできておすすめです。
平安神宮の情報
京都市左京区岡崎西天王町97拝観時間:6:00~17:00