10
京阪バスはここから始まった「京阪バス発祥之地」

まちフォト
京都府・伏見
京阪バスのルーツは、1922年(大正11年)に創業した「桃山自動車」です。当初はハイヤー営業で、桃山御陵(明治天皇陵)への参拝客輸送を目的としたものでした。
その後「京阪自動車」に改称し、1926年(大正15年)に京阪電車伏見桃山駅から桃山御陵下までの0.8kmの距離を結ぶ乗合バス営業を開始しました。
その後「京阪自動車」に改称し、1926年(大正15年)に京阪電車伏見桃山駅から桃山御陵下までの0.8kmの距離を結ぶ乗合バス営業を開始しました。
京都に現存するバス会社としては、1番古い歴史を持つそうです。

桃山自動車は、現在の近鉄電車桃山御陵前駅の西にありました。改札を出ると西側すぐに「京阪バス発祥之地」の石碑が建てられています。