水戸城三の丸 水戸藩校弘道館
観光・その他 茨城県水戸市三の丸1丁目6−29   [地図] [地図]
美月(mituki)
2025-03-17 20:07
13
水戸の梅まつり 梅林が美しい弘道館
観光・レジャー 茨城県 水戸市
観光・レジャー
茨城県・水戸市
水戸の梅といえば偕楽園が有名ですが、実は水戸市内にある弘道館の梅林も、隠れた名所として人気があります。
弘道館は江戸時代、水戸藩の藩校として学問を修める場所でした。
ここでは、武術をはじめ国学、儒学、蘭学、医学、薬学など多くの学問が行われていたそうです。
学校らしく、座学を学ぶ広い座敷や屋外の撃剣場を備え、現在も江戸時代の姿のまま残されています。
そして弘道館の庭には、建物をぐるりと囲むように、みごとな梅がたくさん植えられています。
その数800本、60種類。

ところで、梅にはたくさんの品種があるということを、ご存知でしたか?
私は、恥ずかしながら全く知りませんでした。
(知っていたのは、せいぜい「南高梅は美味しい」くらい💦食い意地はりすぎですね💦)
という訳で、ボランティアの方に教えてもらいながら、花をガン見してきました。

一本ずつ眺めてみると、花びらの形、色、樹形などそれぞれ個性があって愛らしいですね。
ピンクで可憐な花の「烈公梅」(写真左上)と、薄緑の花が奥ゆかしい「月影」(写真左下)は、水戸の六名木とされている種類だそうです。

花びらが幾重にも重なり合う、八重咲の紅梅は桜よりも艶やか。
白梅は小さな花が枝いっぱいに散りばめられて、まるで綿を被ったかのように華やかです。

水戸の六名木についてはこちら ↓
https://www.pref.ibaraki.jp/bugai/koho/kenmin/download/rokumeiboku.html
弘道館は、徳川慶喜公が大政奉還の後、謹慎していた場所でもあります。
慶喜公も、この庭の梅を眺めたのでしょうか?

もうすぐ桜の季節になりますが、梅の花もまだまだ楽しめますよ。
梅ならではの可憐さ、そして桜にはない爽やかな香りを楽しんでくださいね。
弘道館
https://kodokan-ibaraki.jp/
開館時間
2月20日~9月30日 9:00~17:00
10月1日~2月19日 9:00~16:30
入館料
大人:420円   小中学生:210円  70歳以上:210円
Success!