花園神社 - 茨城県北茨城市
観光・その他 茨城県北茨城市華川町花園567   [地図] [地図]
志玲奈
2024-11-11 21:00
6
【北茨城にあるパワースポット〜花園と海側の神社】
観光・レジャー 茨城県 北茨城
観光・レジャー
茨城県・北茨城
今回ご紹介するスポットは茨城県北茨城市にある2つの神社をご紹介したいと思います。
以前にもこのサイトでご紹介したスポットなのですが再度ご紹介させてください。
まず最初にご紹介するスポットは、茨城県北茨城市花園にあるSNSやメディアでも取り上げられたことがあるとても有名な神社「花園神社」です。
花園神社の御祭神は、Wikipediaによると「•大山咋大神(山王大権現)・大山祇大神・大物主大神 」と記載されており、3体祀られています。そして花園神社の創建については、Wikipediaによると「創始は桓武天皇御代の延暦14乙亥年(795年)4月18日、征夷大将軍・坂上田村麻呂が勅定により奥州下向の折に霊夢によって創建したと伝えられている。」と記載されていました。
花園神社は本殿の後ろに奥宮が存在しており、奥宮の装飾には日光東照宮と似た猿と鳥の装飾がされてあります。
しかも、花園神社は自然の中にあるので川も流れており、「七つ滝」という滝や「こぶ杉」といった珍しい杉もあります。
因みに「こぶ杉」は木のコブを撫でると子宝・安産・夫婦円満・心願成就のご利益があるそうです。
※掲載写真は、画質が粗い物もあります。また、天気も晴れている写真や曇っている写真がありますがお気になさらないでください。
2箇所目に紹介するスポットは北茨城の海側にある神社「佐波波地祇(さわわちぎ)神社」です。
この神社は、Wikipediaによると「元は現社地の北西約4キロにある佐波山(上小津田字二田)に鎮座していたとされ、永禄12年(1569年)に塩原山の山上に遷座し、その後山腹の現社地に遷座したという。明治7年(1874年)5月郷社に列した。」と書いてあり、元々は別の場所に神社があったようです。
社殿は看板によると「後世に伝えるためにも耐震性や利便性などを考慮し、(中略)新たに建て替える事と相成りました,」と書かれてあり、社殿は建て直され.綺麗で新しくなっていました。
しかもこの神社は、駐車場や境内から太平洋が一望できる絶景の場所でした。
もし、どちらの神社も気になる方は是非参拝しに行ってみてください。

「花園神社」
住所:〒319-1531 茨城県北茨城市華川町花園567
営業時間:午前9時〜午後4時30分まで
駐車場:あり
アクセス方法:北茨城ICから車で約30分 ※ここはバスが通っていない為、車で行く事をオススメします。
参考文献:「花園神社(北茨城市)」Wikipediaより引用
「佐波波地祇(さわわちぎ)神社」
住所:〒319-1702 茨城県北茨城市大津町1532
営業時間:午前9時〜午後5時
定休日:月曜日
駐車場:有り
アクセス方法:北茨城ICから車で約25分※ここはバスが通っていない為、車で行く事をオススメします。
参考文献:「佐波波地祇神社」Wikipediaより引用
この投稿が良いと思った方は「いいね❤️」をよろしくお願いします。また、フォローもよろしくお願いします。
Success!