助川鹿島神社
観光・その他 茨城県日立市鹿島町2丁目4−4   [地図]
7
志玲奈
2024-04-10 21:00
【装飾とBGMが印象的な神社】
観光・レジャー 茨城県・日立
観光・レジャー 茨城県 日立
今回ご紹介する神社は日立市にある鹿島神宮と関係がある神社「助川鹿島神社」です。
この神社の御祭神は、ホームページによると「武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)」で創建については「詳しい創立は不詳。大同4年(809年)9月15日
鹿島神宮より御分霊を勧請。」と記載されていました。助川鹿島神社のWikipediaは存在しない為、鹿島神社のWikipediaの情報によると、「「鹿島」を社名に持ち武甕槌神(タケミカヅチ)を祭神とする神社。
東北地方・関東地方を中心として全国に約600社あり、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮を総本社とする。多くは鹿島神宮から勧請して創建され、神宮と同じ武甕槌神を祀っている。」と記載されており、助川鹿島神社は鹿島神宮から分霊された鹿島神社の一つなんだそうです。
その為なのか、助川鹿島神社のお守りの中には鹿島神宮でも見かけたことのあるお守り何売られていました。そして最も印象的だったのが、本殿のお賽銭箱の周りがかなり装飾されていて、しかもBGMが流れていたのがとても印象的でした。
鳥居の裏側で助川鹿島神社のホームページによると、「平成23年3月11日、東日本大震災により二の鳥居倒壊。同年10月に二の鳥居を再建。」と記載されており、第二の鳥居が二基ある状態になっています。
もし、気になる方は是非助川鹿島神社に参拝しに行ってみて下さい。

住所:〒317-0071 茨城県日立市鹿島町2丁目4-4
営業時間:午前9時〜午後5時まで
駐車場:あり
アクセス方法:JR日立駅から徒歩約20分
参照:「助川鹿島神社」ホームページ・「鹿島神社」Wikipedia
※読みやすくする為、ホームページの内容を一部文章化しております。

この投稿が良いと思った方は「いいね❤️」をよろしくお願いします。また、フォローもよろしくお願いします。

Success!