八幡宮(水戸八幡宮)
観光・その他 茨城県水戸市八幡町8−54   [地図] [地図]
志玲奈
2025-02-28 21:00
12
【いつの日かの神社参拝〜水戸八幡宮〜】
観光・レジャー 茨城県 水戸
観光・レジャー
茨城県・水戸
今回ご紹介する所は「水戸八幡宮」という神社です。
以前このサイトで「水戸散歩〜水戸八満宮・祇園寺・二十三夜尊桂岸寺仁王門・ぴんころ地蔵〜」を紹介したのですが、今回は水戸八幡宮について少し詳しく紹介したいと思います。
水戸八幡宮の正式名称は「八幡宮」。古くは白旗山(しらはたやま)八幡宮、または白幡山八幡宮と呼ばれていたそうです。
この神社は、文禄元年(1592)佐竹義宣公によって創建されたそうで、御祭神は誉田別尊(ほんだわけのみこと)、息長足日売尊(おきながたらしひめのみこと)、
姫大神(ひめのおおかみ)となっています。
ライターが訪れたのは、2022年の3月下旬。春が近いというのに境内には雪が少し残っていました。水戸駅からは少し遠い神社ですが、大木や本殿の外装がとても印象的な神社で、大木は「オハツキイチョウ」というイチョウの木で天然記念物になっているそうです。
ここの神社の名前は存じ上げていたのですが、車で通りすぎるだけで訪れる機会がなかなか無かったんです。でも、この時期丁度仕事を辞めたばかりで暇になってしまったので、せっかくなら行きたいところにと思い、立ち寄らせていただきました。あれから数年経っているのでまた参拝に訪れたいと思います。
もし、気になった方は是非参拝に行ってみては?

住所:〒310-0065 茨城県水戸市八幡町8−54
駐車場:あり
アクセス方法:JR水戸駅からバスで約20分「茨城高校入口」下車そこから徒歩で約6分
参考文献:「水戸八幡宮」Wikipedia
この投稿が良いと思った方は「いいね❤️」をよろしくお願いします。また、フォローもよろしくお願いします😉
Success!