11
萩の宮 梨木神社で可愛い萩の花を愛でよう

観光・レジャー
京都府・梨木神社
京都御所の東に位置する梨木(なしのき)神社は、萩の宮とも呼ばれる萩の花の名所です。
緑に囲まれた境内はとても静かで、清々しい空気に満ちています。
梨木神社について

梨木神社のご祭神は、幕末から明治にかけて活躍した三条実美(さねとみ)と父・実萬(さねつむ)です。

京都三名水の1つ・染井の井戸では、早朝からお水を汲みにくる方も見かけます。
境内の茶室をリノベーションしたカフェでもこちらのお水が使用されているそうです。
京都御所のすぐ隣の梨木神社の境内にあるカフェ。
— hi (@hilomi) 2023年5月5日
梨木神社は染井の水(京都三名水の一つ)で有名なので、お茶室で水出しコーヒーと栗饅頭をいただきました。ほっこりです🍀 pic.twitter.com/jNeEXy0NMs
梨木神社の境内

京都御苑東の入口・清和院御門の手前北側にあるのが、一の鳥居です。
以前は一の鳥居からまっすぐ二の鳥居へ向かうことができたのですが、現在一の鳥居をくぐった先にあるのは、おしゃれなマンション。
以前は一の鳥居からまっすぐ二の鳥居へ向かうことができたのですが、現在一の鳥居をくぐった先にあるのは、おしゃれなマンション。
なぜ梨木神社境内にこんなマンションがど~んとあるのかといえば…?
ひとことで言えば、神社の経営難が原因です。

梨木神社は拝観料を取っておらず、氏子もいないため社殿の修復費用などが思うように集まらなかったそうで、苦肉の策として参道に60年の期限付きマンションという策に打って出たのです。
結果一の鳥居をくぐった後マンションを避け、コの字に迂回して二の鳥居へたどり着くという不思議な参道になってしまいました。

話がそれてしまいましたが、二の鳥居から本殿までの参道は両脇に萩の花が植えられていて、9月中旬ごろからはとってもかわいい萩の花盛りとなります。

二の鳥居の側には、湯川秀樹氏の碑や上田秋成の歌碑なども見られ、染井の水に浮かべるおみくじもおすすめです。

萩まつり

2024年は9月21日(土)からは萩まつりです。ピンクや白の萩が咲きそろう様子は、華やかなのにどことなく清楚な雰囲気。
萩まつり神事、居合抜刀術・弓道の披露などのほか、萩の枝に飾られた俳句を味わうのも一興です。

梨木神社の基本情報
- 住所 京都市上京区染殿町680
- 境内自由
- 拝観時間 6:00~17:00
- 授与所は9:00~
アクセス
- 最寄り駅 京阪「出町柳」「神宮丸太町」徒歩約15分
- バス「府立医大病院前」徒歩約3分