7
【那珂湊にある文化財〜山上門〜】

趣味・カルチャー
茨城県・那珂湊




今回ご紹介するスポットは、市指定文化財で以前にもこのサイトで少しご紹介した事がある「水戸藩江戸上屋敷移築勅使門」(別名「山上門(さんじょうもん)」)です。今回は山上門の事を少し詳しくご紹介したいと思います。
山上門とは、パンフレットによると「水戸藩江戸小岩邸に設けられた勅使奉迎用の門。門の形式は薬医門。昭和11年現在地へ移築。」と記載されていました。元々は別の場所に存在していたのがこの場所に門を移設してきたようです。
そして、この山上門を通って階段を登った先には、これもまたこのサイトで紹介した事がある復元された「那珂湊反射炉跡」や「煉瓦焼成窯(れんがしょうせいがま)」という窯があります。ここは歴史が残る公園のようです。前にもご紹介した事がある「湊公園」と似ていますね。
山上門とは、パンフレットによると「水戸藩江戸小岩邸に設けられた勅使奉迎用の門。門の形式は薬医門。昭和11年現在地へ移築。」と記載されていました。元々は別の場所に存在していたのがこの場所に門を移設してきたようです。
そして、この山上門を通って階段を登った先には、これもまたこのサイトで紹介した事がある復元された「那珂湊反射炉跡」や「煉瓦焼成窯(れんがしょうせいがま)」という窯があります。ここは歴史が残る公園のようです。前にもご紹介した事がある「湊公園」と似ていますね。
もし、見てみたい方は是非みに来てみては?
「山上門」
住所:〒311-1223 茨城県ひたちなか市栄町1丁目10
アクセス方法:ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅から徒歩約9分
駐車場:あり
引用:「ひたちなか市文化財マップ」
この投稿が良いと思った方は「いいね❤️」をよろしくお願いします。また、フォローもよろしくお願いします。
「山上門」
住所:〒311-1223 茨城県ひたちなか市栄町1丁目10
アクセス方法:ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅から徒歩約9分
駐車場:あり
引用:「ひたちなか市文化財マップ」
この投稿が良いと思った方は「いいね❤️」をよろしくお願いします。また、フォローもよろしくお願いします。