6
下鴨神社のえと詣『言社』

観光・レジャー
京都府・出町柳
下鴨神社の本殿の周りには、干支ごとのお社があります。

本殿をお参りしてから、自分の干支のお社をお参りするというのが、なんとなくの流れになっています(そう決まっているわけではありません)。

正式名称は「言社(ことしゃ)」。
大国主命が祀られているので、「おおくにさん」とも呼ばれているそうです。

うま年とね年以外は、2つの干支が一緒になっていますね。
来年は巳年だから「み」のお社、というわけではなく、自分の生まれた年の干支でお参りするのだそうです。
神様の名前がたくさんありますが、これはすべて大国主命の別名で、大国主命の7つのご神徳を、干支で表現しているのだとか。
古くから信仰されているお社ということで、とても神秘的ですね。
下鴨神社・言社の情報
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
拝観時間:6:00~17:00