12
祇園祭・函谷鉾にのぼる

趣味・カルチャー
京都府・河原町・烏丸・大宮
宵山では、中までのぼって見学できる鉾があります。
函谷鉾とは、中国の故事に出てくる函谷関にちなんで付けられた名前だそうです。
これまでに私もいくつか鉾をのぼったことがありますが、今回は函谷鉾。
鉾の名前には様々な由来があるのですね。

函谷鉾は、四条通りの、長刀鉾と月鉾の間に立ちます。
鉾の拝観は、昔は女人禁制でしたが、最初にそれを解いたのは函谷鉾だったそう。
今でも、長刀鉾や放下鉾は、女性がのぼることはできません。

拝観券を購入し、会所の2階から鉾へ渡ります。
鉾の上からの眺め。
スペースも狭く、人によっては、ちょっと怖いかも?
