7
清水寺は早朝がおすすめ

観光・レジャー
京都府・祇園・東山・北白川
清水寺は京都でもとくに人気の観光スポットですが、せっかくの情緒あふれた風景も、混雑しすぎていると素敵さが半減してしまいますよね。

茶わん坂も、日中は清水寺へ向かう人と車で歩く隙間がなくなるほど。
清水寺へ訪れるなら、ベストは早朝です。
開門は朝6時。お守りや御朱印をいただくなら8時以降ですが、その頃には人が増えてくるので、拝観だけできればいいのであれば、8時前にまわるのがおすすめです。

この時は8時を過ぎていたので、ちょっと人が増えてきています。
それでも昼間の混雑よりはマシですね。

清水寺、奥之院。
音羽の滝の上に立っています。
清水寺を開いた行叡居士と延鎮上人の修練の場であり住まいだったそう。

産寧坂も、朝はまだ人が少なめ。
転ぶと3年以内で死ぬという伝説が有名ですが、清水寺の子安観音へ向かう参道のため、お産のやすらか(寧か)さを願う坂という説も。
朝の清水寺はとても清々しい気分を味わえます。
タイミングが合えばぜひ早朝に訪れてみてください。
清水寺の情報
京都府京都市東山区清水1-29
拝観時間:6:00~18:00