萱野神社
観光・レジャー 滋賀県大津市大萱2丁目21−1   [地図] [地図]
望花
2024-09-05 18:19
11
【萱野神社・献燈祭】1000個を超える提灯が奉納される、幻想的な空間を体験できるお祭り
観光・レジャー 滋賀県 大津
観光・レジャー
滋賀県・大津
瀬田駅の北口を出て直ぐ、駅に隣接する「萱野神社(かやのじんじゃ)」です。

こちらはよくお詣りさせて頂いているのですが、電車やバスの乗り継ぎ待ちで参拝しているので、なかなかゆっくりと時間が取れませんでした。
普通に萱野神社の紹介してからと思ったのですが、献燈祭が開催されたので先にご紹介します。

献燈祭(けんとうさい)」は個人や企業から奉納された提灯を飾るお祭りです。
祭事は最終日ですが、提灯は毎年8月末から9月頭まで飾られており、2024年は8月24日から9月1日の予定でした。

しかし台風の接近で、当初の献燈祭当日のイベントは全て中止、期間が延期され9月8日までとなっています

まだ間に合うよ!!

まずは公式から境内図を拝借。
当初の開催期間で私も参拝したいと思っていたのですが、どうしても予定が立たず、今年は諦めていました。
しかし延期されたことで時間が取れ、提灯を見られました。

ちなみに萱野神社は九帝王大明神が祀られ、病気治癒長寿などに特にご利益があると言われています。

ちょっと早めに着いたので、明るい時間の「表大鳥居」。
大鳥居の前には住宅街が広がっており、普段は境内を通って裏鳥居から駅に向かう抜け道としても使われています。

そしてこちらが夜の表大鳥居。
一気にお祭り感!

実際の境内はもう少し提灯が赤かったのですが、カメラを通すと白くなってしまいます。

鳥居をくぐると・・・
奥行が凄い!!

いつもは静かな境内ですが、やはり人が多いです。
1000個以上の提灯が並ぶと言われていますが、ここで見えているのはまだ一部。

参道と本社の周りを囲むように提灯が飾られているので奥へ向かいました。
こちらが「本社」です。

すぐ脇に献穀田、稲が育っています。
では右からさらに奥へ行ってみましょう。
本社のすぐ横、写真で言うと右に「市杵島姫神社」がありますが、他の末社もそうですが提灯で隠れています。
突き当りが「裏鳥居」

裏鳥居も外から見てみましょう。
ここのすぐ左が瀬田駅北口です。

そして裏鳥居内から稲荷方向。
これだけ飾るのは大変やろうなぁ。

正面が稲荷神社です。
稲荷前まで行ってみましょう。
右が稲荷神社、左奥へ行くと社務所です。
社務所前の広場にも提灯が飾られています。

今年は献燈祭当日のイベントも大幅に縮小されるようですが、この提灯を見るだけでも圧巻なので、お近くでしたら是非ご覧ください。


萱野神社・献燈祭
住所:滋賀県大津市大萱2丁目21−1
参拝時間:24時間
拝観料:無料
その他:瀬田駅を挟んで南側に立体駐車場(御祈祷者は無料)
Success!