9
流罪になった親鸞聖人は新潟「五智国分寺」の敷地内に住んでいました。

観光・レジャー
新潟県・上越市
ずっと気になっていた「五智国分寺」にやってきました。
永禄5年(1562)近隣の春日山城主上杉謙信によって、現在の場所に再建されたのですが、その前の所在地ははっきりしていません。
このすぐ近くに国府という地名があるので、この近辺にあったのではないかと想像しています。
現在の本堂は昭和63年焼失後の平成9年に再建されたものです。

この長い石畳みを歩いていると心がだんだんと落ち着いてきます。

ここ五智国分寺から越後一ノ宮居多神社まで歩いて5分。

本堂もはっきり見えてきました。
でも、まだまだ遠い。

現在の山門は、天保6年(1835)に再建したといわれています。

また山門の両脇には、仏教の守護神である仁王像が安置されています。向かって右は口を開いている阿形像。左は、口を閉じている吽形像となっています。

左は、口を閉じている吽形像となっています。

山門を抜けると、すぐ右手側にランチ&CAFE「上人茶屋」がありました。


三重の塔は、寛政6年の火災以後、慶応元年(1865)に上棟されたものの未完成のまま現在に至っています。
新潟県指定文化財になっています。

承元元年(1207)、専修念仏禁止の弾圧により、親鸞聖人は越後の国に流罪となりました。そして、この国分寺に住まれたようです。
その草庵は、竹林に囲まれていたので竹之内草庵と呼ばれました。
こちらは、上越市指定文化財になっています。
五智国分寺
住所:新潟県上越市五智3丁目20-21
住所:新潟県上越市五智3丁目20-21
電話:025-543-3069