8
和と洋が融合した美しい建築と魅力 旧亀岡家住宅

観光・レジャー
福島県・伊達市

福島県伊達市に位置する保原総合公園内には、国指定の重要文化財「旧亀岡家住宅」がひっそりと佇んでいます。
もともとは別の場所に建てられていましたが、現在の場所に移築・復元されました。
もともとは別の場所に建てられていましたが、現在の場所に移築・復元されました。

この建物は明治37年(1904年頃)に建てられ、上部には二基の換気塔と八角形の塔屋が特徴的です。
また、「疑洋風建築」と呼ばれる建築様式で、外観は洋風、内装は和風といった特徴があります。
当時の農家住宅としては非常に珍しい建物です。
外観をじっくり楽しんだ後、内部を見学することに。
また、「疑洋風建築」と呼ばれる建築様式で、外観は洋風、内装は和風といった特徴があります。
当時の農家住宅としては非常に珍しい建物です。
外観をじっくり楽しんだ後、内部を見学することに。

観覧の入り口となるのは炊事場で、扉を開けると囲炉裏があり、まさに「和」の世界が広がっています。

一方で、釜場の煙突はレンガ造りで、どこか洋風の雰囲気も感じさせます。
建物内には、亀甲模様の障子戸や、木の節を活かした亀の彫物、山ぶどうや木ねずみの彫物が施されています。
建物内には、亀甲模様の障子戸や、木の節を活かした亀の彫物、山ぶどうや木ねずみの彫物が施されています。



三階の展望室へと通じる階段の傷部分には柿の木が彫られており、随所に職人のこだわりを感じます。

見るたびに新しい発見があるようで、何度でも足を運びたくなる場所でした。