7
「神戸」の語源になりかまぼこ発祥の地でもある「生田神社」

観光・レジャー
兵庫県・神戸・有馬・六甲
長田神社・湊川神社とともに神戸を代表する神社のひとつである生田神社。
神功皇后によって創建されたとされる歴史ある神社で、縁結びや恋愛成就の神様とされます。
神功皇后によって創建されたとされる歴史ある神社で、縁結びや恋愛成就の神様とされます。
ただし、神功皇后は実存が疑問視されているんですが…
かつて生田神社は、現在の神戸市中央区一帯がすべて社領だったというほど、広大な社領を有していました。
生田神社の神さまのお世話をする44戸の家を「神戸(かんべ)」といい、それが神戸の地名の由来となったといわれています。
生田神社の神さまのお世話をする44戸の家を「神戸(かんべ)」といい、それが神戸の地名の由来となったといわれています。
境内には源平合戦の舞台にもなった「生田の森」があり、戦災や災害に耐えてきた樹齢数百年のクスノキがあることから、神戸屈指のパワースポットにもなっています。

また、神功皇后が朝鮮に出兵した際、生田の社で魚をすりつぶし、鉾につけて焼いて食べたことから、かまぼこの発祥地ともされています。
神功皇后は実存が疑問視…というのは野暮か…
神功皇后は実存が疑問視…というのは野暮か…

