商売繁盛の「えべっさん」京都ゑびす神社
「えべっさん」と呼ばれて親しまれる京都ゑびす神社は、鎌倉時代の初期に建仁寺の鎮守杜として建てられた神社です。 お正月明けて1月10日を中心に行われる「十日ゑびす」の大祭は、今でも大切な行事として扱われています。 私はまだその日に訪れたことはありませんが、いつも賑わった様子がテレビで放映され、年明けの風物詩という感じです。 ふだんは静かな神社です。 鳥居の真ん中に恵比寿さまのお顔があるのですが、逆光で隠れてしまいました。 建仁寺を建立した栄西が、日本に渡る際に守ってくれた恵美須さまを主祭神にしたの