扇発祥の地「扇塚」
京都・五条大橋の周囲を歩いていて見つけたものをご紹介します。 まずは五条大橋の東側にあった看板。 歴史や橋のデザインの説明書きがありました。豊臣秀吉によって架けられ、現在あるのは昭和34年に五条通の幅を広げるにあたって改築されたものだそうです。 橋の西側で見つけた扇塚。扇の発祥の地なのだそう。 昔この地には「御影堂」というお寺がありました。武将・平敦盛の妻が尼となって御影堂に入り、お寺の僧侶と一緒に扇を作り始めたのが始まりだそうです。 御影堂の扇は「御影堂扇」と呼ばれて有名になり、この地域に扇職