京都の寺町通沿いの本能寺のすぐ南に、同じくらい大きな敷地を持つ寺院があります。

地元民は参拝しますが、あまり観光客には知られていないようです。
私は弁天様が好きなので、探していて見つけました。
「山門」も大きいです。

まずは入ってすぐに「鐘楼」があります。
全体的に年季の入った建物が多いですね。

そしてこちらが「本堂」です。
建物が大きく、引きで撮ったのですが上手く入りませんでした。
いつも閉まっているので、あまり拝む人が居ないのが寂しい。

ではグッと奥まで入りましょう。
一番奥は墓地になっているのですが、その手前に・・・
延命地蔵」です。

文字通り長寿祈願や様々な安全にご利益があります。
祠も・・・
かなり奥なので、ここまで来られる方はほとんど居ないようです。
地元の年配の方が、たまに参られるようでした。

さて、私が一番ご紹介したかった「天河弁財天社」。
奈良の吉野にあるのが有名ですが、同じ神様です。
鳥居の上に小石が乗っていますが、何かご利益があるのでしょうか?

建物の手前に・・・
手水鉢」です。
凄くきれいなエメラルドグリーンなんですよ。
建物の中に更に祠があります。
ここが一番お供え物も多く、参拝者も多いです。

弁天様は女性の参拝が多いイメージですが、こちらはいつも男性の参拝者しか見ません。
何でやろう?

そして手前に見えている石ですが・・・
願い石」です。

こちらを撫でて願い事をすると神様に伝わるそうです。
お賽銭は建物の中の賽銭箱に入れてください。

本能寺の総門から、こちらの山門は100mしか離れていません。
静かな境内をゆっくり散策してみませんか?



天河弁財天社(寺町専門店会商店街振興組合が紹介していました)
住所:京都府京都市中京区天性寺前町522−4 天性寺内
参拝時間:24時間
拝観料:無料
その他:車で来られる方は近隣の駐車場をご利用ください。