武雄市のある「佐賀県立宇宙科学館」。ここでは宇宙に限らず、生き物や化石の展示、科学の力を体験できるブースなどさまざまな分野を楽しみながら学ぶことができます。常設展示やプラネタリウムだけでも盛りだくさんですが、期間限定のイベントも楽しいものがたくさん!中でも多くのファンが毎年、楽しみに待ち構えているのが…
「ビーコロ×おもちゃ展」。春の企画展としてだいたい毎年、この時期に開催されます。大反響で、開催は今年で13回目。春休み期間も重なるため、子どもたちのお出かけ先にもぴったりです。ビー玉をいれて、転がる先でさまざまな仕掛けをつくり、その動きを楽しめる「ビーコロ」。楽しい、だけではなく、そこには物理の法則など緻密な計算が隠れているのです。
とにかく1つ1つが凝っていて、テーマがあって。大人もついつい見入ってしまう、そんなわくわくが詰まった仕掛けが並びます。施設のスタッフの方が作ったものばかりで、びっくり。そのほか、近隣の高校生が作ったものもあり、それもまた完成度の高さに唸ってしまいます。
3年ぶりだという「大型コロコロ装置」は時間が決まっていて、子どもたち(希望者)もちょっとお手伝いとして参加できるサービス(?)もあり。写真は一部で、ぐるっと囲むようなかたちで仕掛けが並んでいます。実際に目の前で見ましたが、大きなボールがスタートしてゴールまで、皆がじーっと見守り、最後歓声があがるシーンは一体感を感じるほどの盛り上がりでした。
今年の干支に合わせた「巳年」という作品も。昨年とまたガラッと作品が変わっていて、アイデアの幅広さ、そして設計するノウハウに感嘆です。
女の子がときめきそうな、可愛らしい小物を使ったものもあれば…
トランプを使ったものまで!すごい。どうやって組み立てているんだろう?なんてところから気になる。周辺に常にスタッフの方がいて、手持ちのビー玉がなくなったらその都度、もらうスタイルです。
そのほか、子どもたちが自ら組み立てて遊ぶものや、同じような物理の法則、現象のもと遊べる知育道具などが豊富に設置されていて、手先と頭を使いながら熱中するシーンもたくさんありました。一緒につくったり、「どうやったらうまくいくかな?」なんて議論したり。毎年楽しみにしているのは子どもだけじゃないかも♪
わくわくのイベントもあり、常設展示と合わせたら1日じゃ足りない!くらい充実の宇宙科学館。難しいゾーンもありますが、幼児でもしっかり楽しめます。雨の日のお出かけ先として良いですよね!
【ビーコロ×おもちゃ展】
場所:佐賀県立宇宙科学館
期間:3月15日~5月6日
時間:平日→9:15~17:15
   土日祝→9:15~18:00