群馬県と新潟県の県境、険しい山の懐にポツンと建つ一軒宿。
歴史ある建物と、足元から温泉が湧き出てくるという湯舟に憧れて、訪ねてみました。
群馬県みなかみ町の国道17号から脇道に入り、山道を車で20分ほど走ります。
周囲に民家などはなく、山道の行きつく先はこの長寿館1軒のみ。
一本の道路が、この温泉のためだけにあるってすごいですよね。
温泉の先は深い山。 本当に山奥の温泉です。
歴史ある玄関口。昭和世代には、ちょっと懐かしいかもしれません。
玄関ホールには、神棚と囲炉裏の跡が。
歴史を感じますが、館内は現代風にリニューアルされていて、居心地がいいです。
外観からは想像できない、おしゃれなカフェもありました。
肝心の温泉ですが、有名な大浴場「法師の湯」は混浴です。
写真は、浴場前の廊下。 「法師の湯」では、脱衣所が男女別に分かれていました。
「法師の湯」は夜に女性専用の時間帯が設けられていますので、泊りの人はのんびりとお風呂を堪能できますね。
日帰りの時間帯はだったので、女性は少し小さめの湯舟「長寿の湯」へ。
こちらも雰囲気が良くて、十分に温泉を堪能できます。
木をふんだんに使った洗い場、そして湯舟の底にはゴロゴロした石が敷かれていて、時々プクプクと温泉が湧いてきます。
そして、すごいのがお湯の透明度!温泉なのに成分による濁りは一切なく、まるで、清々しい湧き水に浸っているような心地よさを感じました。
泉質はカルシウム・ナトリウムー硫酸塩温泉。湧出温度は40、8度。
入りやすい優しい温度ですが、気を付けて下さい。私は湯あたり寸前になりました💦 そこまで長湯していないので、温泉のパワーでしょうか?
湯上りには、湧き水のサービスもありました。
山奥なので、設備などは期待していませんでしたが、館内は居心地よくリニューアルされていて、期待以上でした。
何よりも、温泉が本当に素晴らしかったです。
これからの季節、雪も解けて訪れやすくなりますね。
ご興味のある方は、ぜひ訪ねてみて下さい。
法師温泉 長寿館
日帰り利用
受付時間:11時00分~13時30分
受付時間:11時00分~13時30分
料金:おとな(中学生以上)1,500円
こども(3歳~小学生まで)500円












