6月30日は夏越の大祓。京都のあちこちの神社で茅の輪くぐりが行われていました。半年の穢れを祓い、残り半年の無病息災を願う行事です。

今年は元田中の田中神社で茅の輪くぐりをしてきました。
境内に人の姿はなく、とても静かで神聖な雰囲気。夕方から神事が行われるとのことで、その時間には人が集まるのかもしれません。

それでも、大きな神社だと昼間から茅の輪に人が並びます。今回、誰もいない境内で茅の輪をくぐれたのはラッキーでした。
説明書きに沿って茅の輪くぐりをし、本殿へお参りします。左→右→左の順番で8の字に輪をくぐるとのこと。

今回は省略してしまいましたが、正式には、くぐりながら「水無月の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」などと唱えるのだそうです。
茅の輪くぐりの後は、夏越の大祓の和菓子、水無月も食べました。この季節になると、近所のスーパーにも水無月が姿を現します。和菓子屋さんの水無月の食べ比べをするのも楽しそうですね。

今年も無事半年を終え、新たな気持ちで下半期を過ごせそうです。

田中神社の情報
京都市左京区田中西樋ノ口町1