
19歳で主君と共に江戸へ出ましたが、病のため辞したそうです。
その後元政上人は恋仲となった吉原の高尾太夫(2代目)が亡くなったことをきっかけに京都・妙顕寺で出家をしました。
明暦元年(1655)には洛南深草の地に称心庵を結び隠棲しますが、元政上人を慕って集まる人は後を絶たちませんでした。

2年越しで元政上人の御廟へ。上人のお墓で“お百度まいり”をすれば「縁切り・縁結び」が叶うそうです😅#京都検定 https://t.co/JgoYg8v3E9 pic.twitter.com/athNWXIeJc
— レオプリン@京都検定準1級タクシードライバー (@wanko_leopurin) 2024年6月10日
元政上人のお墓を時計回りに回ると縁結び、逆回りなら縁切りが叶うそうですが、お墓をグルグルするのって、ちょっと罰当たりな気も…。




小丸屋住井の歴史は、千年以上と推測され、代々口伝によりそれが伝えられてきました。
— 小丸屋住井 (@komaruyasumii) 2021年7月29日
当時、公家であった住井家は時の帝より「伏見深草の真竹を使い、団扇作りを差配せよ」との命を受け、深草の地の人々を動かし、天正年間(1573~92年)に「深草うちわ」を確立しました。 pic.twitter.com/w2nkkPBP2n
瑞光寺
京都伏見深草は、元政上人で有名な草山 元政庵瑞光寺です。 瑞光寺は元政上人が開祖となる「元政庵 瑞光寺」と呼ばれる、京都・深草に建つお寺です。 元政上人が竹を好んだ事から「竹葉庵」とも呼ばれています。 元政上人は、江戸時代初期の日蓮宗を代表する高僧といわれ、京都深草に住したところから、深草(草山)の元政、艸(草)山和尚とよばれています。 日蓮宗の宗学者、教育者として大きな功績を遺していますが、当代一流の詩人・文人としても著名です。 元政はこの草山で自ら信行に励むと共に、著作詩文を多くものにし、著名な文人墨客と交遊し、宗内外の碩学と道交を結びました。 三六歳の時父を送り、翌年母と共に父の遺骨を奉じて身延に詣で池上を訪れました。この旅行記が『身延道の記』で元和上皇から嘉賞せられた名文の書です。 寛文元年(1661)称心庵の仏堂が完成し、中正日護作の釈尊像を安置して瑞光寺と改めました。
https://zuikouji.jiin.com/
瑞光寺
京都伏見深草は、元政上人で有名な草山 元政庵瑞光寺です。 瑞光寺は元政上人が開祖となる「元政庵 瑞光寺」と呼ばれる、京都・深草に建つお寺です。 元政上人が竹を好んだ事から「竹葉庵」とも呼ばれています。 元政上人は、江戸時代初期の日蓮宗を代表する高僧といわれ、京都深草に住したところから、深草(草山)の元政、艸(草)山和尚とよばれています。 日蓮宗の宗学者、教育者として大きな功績を遺していますが、当代一流の詩人・文人としても著名です。 元政はこの草山で自ら信行に励むと共に、著作詩文を多くものにし、著名な文人墨客と交遊し、宗内外の碩学と道交を結びました。 三六歳の時父を送り、翌年母と共に父の遺骨を奉じて身延に詣で池上を訪れました。この旅行記が『身延道の記』で元和上皇から嘉賞せられた名文の書です。 寛文元年(1661)称心庵の仏堂が完成し、中正日護作の釈尊像を安置して瑞光寺と改めました。
https://zuikouji.jiin.com/