はじめまして!冬の夜の周防内侍と申します。
この度地域の魅力を発信するべく、記事の投稿を始めました♪
至らぬ点もあると思いますが、精一杯頑張りますので、最後まで読んでくださると幸いです…。

みなさん、改めましてこんにちは🌞
冬の夜の周防内侍です👘
本日は、「前橋古墳のススメ」ということで、群馬県前橋市にある古墳をご紹介させていただきます。
ところで皆さんは古墳がどういうものかご存知ですか?
世界遺産にも登録されている百舌鳥・古市古墳群の公式サイトでは、古墳とは3世紀後半に作られた墳丘をもつ「お墓」のことを指す、とされています。
古墳といえば大仙陵古墳(仁徳天皇陵)が有名ですが、実は東日本にもたくさんの古墳があり、特に前橋市は古墳群がいくつもある「古墳大国」なのです!!!
〈前橋市 八幡山古墳〉
今回は前橋市にある八幡山古墳をご紹介します。
現在は住宅地になっている広瀬川右岸の台地上にはかつて、数百基にも上る古墳があったとか・・・!!!その中でも八幡山古墳は唯一の前方後方墳なのだそう。
埴輪を感じさせるお馬さんがお出迎え😊 
(´_ゝ`){ちょっと待ってぇ・・・前方後方墳って、何なのか全然わかんないよぉ(泣)
★前方後方墳とは★
古墳時代前期(3~4世紀ごろ)に作られた形状の古墳のこと。
東日本の権力を持っていた豪族たちは、だんだんと前方後円墳を作るようになり、あまり見られなくなったそうです。ちなみに出雲国(今の島根県)では、古墳時代後期まで前方後方墳を作っていたみたいです✨独自の神道文化が背景にあるとみられています。


古墳の上に登ることもできます🧗(綺麗なので朝や夕方の散歩がオススメ)
古墳の目の前がグランドなので、休日は少年野球の試合などが行われています✨

前橋の古墳の良いところは何といっても「自由に立ち入りできる」ところにあります。古墳の上に立って、太古のロマンをぜひ感じてください🐓
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【八幡山古墳】
〒371-0811 群馬県前橋市朝倉町4-9-3
国指定史跡

出典
https://nonaka-kofun3d.jp/explanation_01.html
https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/zenpokohofun/