10月22日は、京都の三大祭の一つ「時代祭」を観覧してきました。
京都御所から平安神宮までを、約2時間ほどかけて行列が練り歩く時代祭。明治に平安神宮が創建されたことを記念して始まったお祭りで、古代から明治維新までの衣装を着た人々の姿を楽しめます。
どこで見学するか迷いましたが、行列が最後に通過する平安神宮の参道は広くて見やすいだろうと思い、大鳥居の内側で立ち見することに。見やすさはもちろん、鮮やかな朱色の鳥居と行列を合わせて楽しめました。
下は、楠木正成公。勇ましくて、とてもかっこいい姿でした。
今回、この楠木正成が率いる「楠公上洛列」で、兵士が身に着ける鎧が新調されたとのアナウンスが流れていました。
行列が平安神宮の応天門へと入っていく姿は、昔にタイムスリップしたかのよう。
各時代のお囃子や京都にゆかりのあるマニアックな歴史上の人物を知ることもできて、行列の最初から最後まで楽しめました。
観覧した平安神宮大鳥居の場所
京都市左京区岡崎成勝寺町9












