毎月第一土曜日は「紀州かつらぎ熱中小学校」の授業が有るので、授業前に集まって部活動をする時間となっているみたいです。
私は今回「読書部」にさせて頂きました。

メインテーマは流行りの「国宝」について話すとのことでしたが、私はあまり興味が無いのでとりあえず聞いておきました。

自身の発表では、最近ハマってる作家の「坂井 希久子」さんの経歴や作品について紹介させて頂きましたよ。

他の方も最近読んでる作品を紹介してくれたりして、あっという間の90分でした。
今回の1限目の授業内容は、"ごちゃまぜ活動家"?の安部 純子さん。
内容は…、自身がニューヨークで経験した海外生活を元にして、地元別府に帰ってからの活動に付いて。

子ども達との触れ合いの中で生まれてきた活動や外国人留学生や移住者達との交流の話など。

難しい事も有るけれど、イベントをやり遂げる素晴らしさや日々の小さな幸せを感じられるか。

笑顔で居られる幸せ。

時間が押して最後のまとめが窮屈になったのは残念でしたが、これから日本各地にも起こるであろうグローバリズムに付いて話してくれました。
2限目は地元の地銀である「紀陽銀行」の取締役、溝渕 栄さんから銀行の話。

預金やニーサ等の商品の話から「振り込め詐欺防止」やM&Aの仲介や新規事業への投資、DX、地元企業への就職活動のマッチングなど多岐に渡るという話を聞きました。

2限目を終えてからの茶話会にも参加したかったんですけど、授業時間が30分以上押したのでゆっくり話できなさそうなので諦めて帰宅してしまいました。

本当は国際交流に付いて安部先生ともつ詳しく話したかったんですけどねぇ…。