京都府京都市左京区下鴨泉川町にある、下鴨神社に参拝に行ってきました。
鳥居を抜けると、約12万㎡の原生林のある「糺の森」。緑に包まれた神聖な空気が漂う場所です。
途中には、美麗祈願で有名な鏡絵馬にメイクして奉納する「河合神社」もあり女性に大変人気です。
「糺の森(ただすのもり)」は、縄文時代から続く太古の自然が残る世界遺産の森です。京都随一の癒しスポットとして知られているだけあって、本当にここを歩いているだけで気持ちがいいです。
瀬見の小川・泉川・奈良の小川・御手洗川などの清流も流れていて、美しい水の様子や音にも癒されます。
下鴨神社(正式名:賀茂御祖神社)は、京都市左京区にある世界遺産の古社で、京都最古級の神社のひとつです。
拝殿の両脇に干支の参拝所があったので、自分の干支にお参りしました。
縁結び・厄除け・美麗祈願など多彩なご利益があるといわれる下鴨神社。
多くの方が参られていました。
水みくじもやってみました。御手洗池に浸すことで文字が浮かび上がる神秘的なおみくじで、運勢や願い事が水の力で現れます。料金は300円で、境内の授与所で受け取れます。
糺の森を抜けた先、南口鳥居をくぐり楼門へ向かう途中の左手には「さざれ石」も鎮座していましたよ。












