下の写真が、手書きによる生情報である。拡大しながらご覧いただくと、真鶴半島全体を楽しむためのありがたい情報が網羅されているのがお分かりいただけるだろう。

今回は、思い立っての弾丸であった。三ツ石海岸で潜って海中観察だけが目的だったので、真鶴半島については何も調べていなかった。不勉強ゆえに、三ツ石までの渡島時期や絶景に出会える場所の案内、バスで抜けてくる森の中の生態の紹介などが、新たな発見を伝え、再訪への誘惑を掻き立てる。また、カエルウオの可愛らしい絵の下の「ひっくり返した石は元に戻してね!」のコメントには、生き物に配慮したいじらしい優しさを感じてしまう。

You can see the raw information which were written by hands on the following 
photos. If you looked at it with enlarging it, you would understand that almost 
useful information to enjoy Manazuru Peninsula were covered.

This was a sudden spontaneous trip. As my purpose was only to dive and 
observe the sea creatures in Mitsuishi Coast, I didn't check anything about 
Manazuru cape. Therefore, the introductions of the period to go to Mitsuishi, the guide about the places to see the spectacular view, the ecology in the forest 
that I passed through by bus and so on induced me to visit here again. And I felt kindness that showed consideration for the creature in the comment under the 
lovely picture of Frogfish (Istiblennius enosimae) "please put the overturned 
stone back".
珍しい企画であるが、ウメボシイソギンチャクに特化した展示もある。サンゴイソギンチャクと共に、神奈川県指定の天然記念物に指定されているためであろう。

名前の由来は、陸で観察したときの姿にある。海中では、触手を伸ばしたごく普通のイソギンチャクである。だが、いざ潮が引いて大気にさらされると、触手を引っ込めて丸くなり、まるで梅干しのようになる。関東大震災の際には海岸周辺の地形が大きく変化したため、相模湾に生息するウメボシイソギンチャクの大部分が死滅してしまった。しかし、真鶴のイソギンチャクだけは、幸いにも生存していたそうである。

一方のサンゴイソギンチャクは、常に海中で生息している。普段は、桃色の突起のある緑色の球体をしている。だが、潮の流れによるのか、あるいは餌のプランクトンを求めてなのか、するすると突起が伸びていくことがあり、細長い姿に変形する。ダイビングをしていると、クマノミやミツボシクロスズメダイの幼魚の住処になっているのをよく観察する。因みにではあるが、サンゴイソギンチャクはウメボシイソギンチャク科である。

サンゴイソギンチャクの二つの姿を下の動画に短く収めてみたので、ご参考までに。

There was also an exhibit dedicated to "Beadlet anemone" though it is the rare project. The reason is that it is designated as the natural monument by 
Kanagawa Prefecture with Coral anemone (Entacmaea quadricolor).

The origin of the name is the shape observed on the land. In the sea, it is a 
normal sea anemone with the extending tentacles. However, when it is exposed to air by the low tide, it retracts the tentacles and curls up like "Umeboshi". As 
the topography around the coast of Sagami Gulf changed significantly at the 
time of Great Kanto Earthquake, almost Beadlet anemone living there died. But fortunately, only the anemone in Manazuru was alive.

On the other hand, Coral anemone always lives in the sea. It is usually a green sphere with a pink protrusion. But, though I don't know whether the reason is 
the flow of the tide or the predation of planktons, it sometimes changes the 
shape from the ball to the tentacle. I often watch that it became the home for the Clownfish and Threespot dascyllus when I dived. In this connection, Coral 
anemone is Beadlet anemone family.

I made two short movies of the different shape about Coral anemone. I wish you refer to them.