本寺・本山の支院として別の所に建てられた寺院を「別院」といいますが、東本願寺の別院が伏見の大阪町にあります。
門前付近は東西南北行すべてが直行できずに突き当たるという「四つ辻の四つ当たり」と呼ばれる複雑な形になっています。
これは軍事上防御的な理由だとされていますが、はっきりしたことはわからないようです。
↑ 北から来るとここで突き当たり…
↑ 東から来るとここで突き当たり…
↑ 南から来るとここで突き当たり…
↑ 西から来るとここで突き当たるのです。
この「東本願寺伏見別院」は鳥羽・伏見の戦いの際、会津藩の駐屯地となりました。
戦いが始まると周辺は激戦地になったといいます。会津藩は寺の畳を盾にして戦ったといわれ、本堂は大きな損傷を受けました。現在、本堂は立て替えられており、当時をしのばせるものは山門、鐘楼、大銀杏が残るのみです。