100人の歌人の和歌を、一人一首ずつ選んで作った歌集を「百人一首」といいます。
中でも藤原定家が小倉山の山荘で選んだ「小倉百人一首」は有名です。今では「百人一首」といえば、通常はこの「小倉百人一首」を指しますね。
中でも藤原定家が小倉山の山荘で選んだ「小倉百人一首」は有名です。今では「百人一首」といえば、通常はこの「小倉百人一首」を指しますね。
小倉山のある嵐山には、百人一首の歴史やその魅力を伝える「嵯峨嵐山博物館」がありますが、すぐそばにある亀山公園(嵐山公園亀山地区)には、小倉百人一首のうち、拾遺和歌集からの11首・古今和歌集からの24首・後拾遺和歌集からの14首、計49首の歌碑が設置されています。

この先に歌碑が点在しています。
大河ドラマ『光る君へ』で注目される紫式部や清少納言、赤染衛門の歌碑もあります。

清少納言の歌碑。

赤染衛門の歌碑。
紫式部の歌碑は見つけられなかったのだった…
お気に入りの歌人や歌碑を探すのも楽しいですよ。
どの歌碑がどこにあるのか探すのがなかなか大変ではありますが、地図も設置されているので、百人一首ファンの方はぜひ。
どの歌碑がどこにあるのか探すのがなかなか大変ではありますが、地図も設置されているので、百人一首ファンの方はぜひ。