京都御所の東側にある梨木神社は、萩の花で有名な神社です。
また、境内には「染井の井戸」という京都三名水に数えられているお水を汲める井戸があります。

地元の人が水を汲みに来ているのをよく見かけます。
私も一度だけペットボトルを持って汲みに来てみたことがあります。
以前はこじんまりとした神社の印象でしたが、久々に訪れたところ、この名水を使ったコーヒースタンドもできているようで、境内全体に活気がありました。
今度、コーヒーも飲みに来ようと思います。

梨木神社は、明治に活躍した三条実美公と、そのお父さんを祀った神社。
歴史上の人物を祀る神社は他にもありますが、近代の人物が神様として祀られているというのは、ちょっと不思議な感覚です。
明治維新に大きく貢献した人物だけあって、学業成就のご利益があるそう。

社務所にあったお守りがとても可愛かったです。
病気平癒にもご利益があるようですね。
この柄の御朱印帳も以前はあったようで、またぜひ置いていただきたいなと思います。
その他、境内にはハート形の葉をつける桂の木があり、「愛の木」と呼ばれて密かな縁結びスポットにもなっているようでした。

緑に囲まれた心地良い神社です。
次は萩の季節に訪れようと思います。
梨木神社の情報
京都市上京区染殿町680
拝観時間:9:00~17:00